皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
デンテツの除雪列車を仕立てよう!その3
昨日あけた大穴が
中穴くらいまで戻りました(笑)
黒というのは便利なもので
ある簡単な方法で、
こうしてダメージを隠す・・もとい、
周りの状況と色を合わせて様子を見やすいのです。
なんて、
勿体ぶるほどの事じゃないんですけどね(笑)
昨日がこんな感じ。
ここを塞いでいく作業です。
まずは斜めの排雪板のアタマの
三角形に大きく開いた部分から埋めていきます。
平らに塞げばいいので
材質も何でもいいとは思いますが
少しでも平面の歪みの発生を防ぐべく
t1.0mmのプラ板を使いました。
帯板から切り出している事には
なんの意味もありません。
いつ発生したかわからない、
残った端っこを保管しておいたものです。
何でもかんでも捨てないでしまうと
作業場まわりがゴミ屋敷状態になりますけど
これくらいのサイズがあれば価値はあるでしょう。
ちなみに私は、
シールウェイトやポリカ窓ガラス、
プラ板などの微妙に使えそうな端材は
ジャムの空き瓶にある程度分別して保管しています。
投げ込みやすく、立てやすく、探しやすいです(^^)
さて、それはさておき
なんとなく形を合わせて三角形にしたプラ板は
そのまま手持ちで合わせようと思うと
おぞましく持ちにくかったものですから
裏からマスキングテープを貼って作業しました。
横幅をノギスで測って、合わせて切り、
その真ん中をめがけてニッパーで三角に切ったら
一発でそれらしい形状になりました、
よほど違うと困りますが
今の段階では、
それほどシビアに合わせなくても大丈夫です。
ここの接合面を合わせるというより、
どちらかというと平面同士をツライチにする事に
全身全霊を注入すればいいと思います。
そのため、今回の接着は
いつもの瞬間接着剤ではなく
ラッカー接着剤をたっぷり塗りつけて
樹脂を軽く溶かしながら接着しました。
その理由はただひとつ(^^ゞ
乾燥まで時間がかかりますので
少しずつ乾いていく間に
平面の合わせを調整したいからです。
位置の調整は、触ったりしても判りますが
こうして真上から光を当てて
影や出っ張りを見る方法が判りやすいと思います。
上の写真は、プラ板が出っ張っている状態。
接合面の白が明るく見えますよね。
逆にプラ板が引っ込んでいる場合は
接合面を境に、下に向かって影ができます。
どちらも視認できない状態が、
黒い面と白い面がツライチに揃った状態です。
特別な道具も要らず、
ただ手元の電気スタンドの真下で見るだけの
簡単な確認ワザですのでおすすめです(^^)
そして、なるべく時間を置いて乾燥させてから
いつものノリに戻ります。
完全に固めて強度を持たせ、
接着箇所を一体化させるといえば
間違いなくコイツの登場です!
イモ付けの接合面に合わせて
ピンセットで少量の粉を盛り付け、
いつも通り低粘度の瞬間接着剤を流しますが
ここで注意したいのは、
あくまでも必要最低限の量を流すにとどめ、
流した後は綿棒で余計な接着剤を吸い取り、
すぐ風に当ててガスを飛ばすことです!
何故なら、今回の工作では
いま加工しているラッセル部分を除いては
このまま塗装を活かしたいと思ってますので
変なところがくっついてしまったり
思わぬところがガスで白化、
という事態はどうしても避けたかったのです(^^)
扇風機の前にひと呼吸放置すれば
ひとまず大丈夫でしょう。
600番のペーパーで軽くならした後、
ここで伝家の宝刀・・
でも何でもない
黒マジックで白い部分を塗ってみて
今の状況を見やすくしてみました。
そう、色を合わせてやると
こういう継目の処理がどんな様子か
色違いよりは見やすいと思うのです(^^)
特に今回は黒車体ですから
黒マジックという、まことに手軽なもので
これが確かめられるのがラッキーです。
そしてどうやら目論見通り
プラ板と車体本体はツライチになったようでした(^^)
あとは継目のヘコミを埋めて完了です。
意外と傷は浅く、
これ位なら粉を併用しなくてもイケそうでしたので
ここは高粘度の瞬間接着剤を盛るだけにしました。
トロトロの瞬間接着剤は
意外と硬化時間が長いので今日はここまでです。
たまたまうまくいったから助かりましたが
もし貼り付けたプラ板が凹んでしまったら
パテを盛ったり貼り重ねたりという地獄、
出っ張ってしまったら
これだけの面積のものを平滑に削る地獄。
いずれにしても、
大変な罰ゲームが待ち受けるところでした。
ですので、多少は余計に時間をかけてでも
面を合わせて接合するのは極めて大事なのです(^^)
とはいえ、ホントの答えが出るのは明日、
平滑に仕上げたときに
ちゃんと思った通りになっていることを
この目で確かめるまで油断できません。
それを言いますと
塗装が完了するまで判りませんけど
心配しすぎも手が止まりますからね(笑)。
まあ、適度に気をつけながら
てきとーに楽しみましょう。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!