皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
スロ52を作りました!!
と言いましても
思えばかれこれ15年も前の物なんですけどね(笑)
今日はワケありまして
手持ちの客車を取り出してみました。
完全素組みのオハ61と、
集電と点灯化の件で登場した事のある
車体は素組みのオハフ61は
ここではさておき
自分としては懐かしい工作です。
今見ると色々と思うところはあるのですが
三つ子の魂、百までも・・の言葉のごとく
窓まわりの厚み感さえ何とかすれば
Nゲージ離れした雰囲気を得られるに違いない、
と考えたのは今に始まったのでは無かったのです。
先程と反対側。
これはグリーンマックスの板キットの
コンバージョン式で作りました。
0.3mmのプラ板をメインに使い、
ウィンドウシル&ヘッダーは
タミヤのプラペーパーだったかと思います。
今なら間違いなく、
紙で作った方がラクに感じるはずです。
まあ、何でも経験してみるものですね(^^)
さて本題です。
16番クラスの車両の場合
連結器が台車についているケースは稀で、
たいがい所謂ボディマウントですよね。
しかも伸縮するかといえば
全部が全部、伸縮するわけではありません。
Nで、同じようには出来ないのでしょうか?
ということで、
思い付いたらやってみましょう(^^)
今回取り出した車両は
台車から伸びるカプラーのステーを
切り詰めてカトーカプラーに換装したものです。
引っ張った時の連結面間隔は6mm弱ほど、
押した時が4mm強ほど。
ここまで変化する要因は
決してカプラーの遊びではなく
ほとんどが台車中心ピンの遊びなんです。
間隔が10mmもあった時代ならともかく、
多少シビアにした場合は
ちょっと遊びが邪魔になりますね。
今回参考になるのは
この短い方の間隔、4mm強という数値です。
実際に押してR250を走らせると
こんな感じで通過します。
写真ではギリギリ離れて見えますが、
実際に推進力を与えると
カントで角度がつくのも相まって
上のカドが頻繁にぶつかります。
つまり、「4mm強」から
どれくらいクリアランスを与えるかによって
カプラーの装着位置を決めれば良い、
という感じでしょうか?
早速試してみましょう。
カプラーはポケット用ではなく
「B」タイプを使います。
ヒゲは、あっても無くてもいいのですが
今回は使わない事にしましたので
カプラー本体の両側から切り落としました。
要するに、この四角い付け根の部分に
ビスを挿して床板に取付けよう、
というハラです。
ちょうど都合よく
丸い突起がモールドされていますから
ここにビス穴をあけましょう。
針で極力正確にセンターを取り、
中心が狂わないように1.0mmで下穴をあけ、
さらに垂直に刃が立っていることを確認しながら
下まで貫通させます。
多少は曲がると思いますが
それほど気にする必要はありません。
取付時にビスの角度で調整できます。
ただ、一応、度が過ぎるなーと思ったら
下穴のうちに修正すると良いと思います。
あとは1.5mmのドリルで
穴を広げてカプラー改造の完成です。
もう少し付け根がスリムだといいのですが
安くていつでもどこでも買える、
という条件を重視すると
これが上位候補になるんですよね・・
最後に寸法感覚を確かめておきました。
カプラーのシャンクが立ち上がる所、
つまりポケットのように見える
黒い四角形の前端部分の間隔が
だいたい13mmほど、
前端から取付孔中心までが2.3mmほど。
カプラーそのものの遊びは0.5mmほど、
しかし結構柔らかいので
正確には判断できませんでした。
つまり、仮に連結面間隔を
4.5mmと設定する場合のビス穴の位置は
(13-4.5+2.3×2)÷2≒6.5、
というわけで、
妻板の外面から6.5mm位の所につければ
R250位は通れるであろう連結面間隔となり、
もう少し余裕が欲しければ
両側0.5mmずつ広げれば
5.5mm程度の余裕ある間隔となるわけですね。
どうするか、これから寝ながら
ひとり会議と相成ります(笑)
まあ、単純作業ですから
うまくいくと思います。
相変わらず妄想時間が長く、
時間がきましたので
続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!