皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
できました!
この写真を見て、ああしたい、こうしたいと
色々と想像できませんか?(^^)
では、とりあえず取付作業の話です。
なんて言うほど
複雑なことはありません(^^)
穴をあけて取り付けるだけです(^^)
結局、今回は試作のつもりなもので
狭い方で確かめてみようと
連結面間隔4.5mmで行くことにしました。
ノギスで、妻板から6.5mm
引っ込んだところにケガキ線を入れ、
何故か最初からケガかれていた
床板中心線との交差部分にセンターを取り
1.0mmの下穴をあけました。
ここで登場するのが
久々に話題にあがる(笑)
http://making-rail.com/?pid=81762777
これは樹脂素材を傷めにくい
特殊なネジ山形状になっている
スグレモノですので
何度もつけたり外したりするような場面では
特に安心して作業ができるんです(^^)
一旦しっかり付けてみます。
強く締めず、動かない程度で。
すると、たいがい上すぎるかと思います。
基準とするカプラー高さは
最初から同じBタイプがガッチリと
台車にマウントされているものを使いました。
この高さをのズレを把握したら
一旦ビスを外してワッシャーをかませて
ビスを戻します。
すると、ドンピシャになりました(^^)
今回はM1.4用(厚さ0.3mm)を3枚使いましたが
M2用の0.4mmなら2枚、という具合に
あるものを適当に使うも良し、
床板にプラ板を貼ってスペーサーにしたり
色々な方法はあると思います。
そして妻板の表情を見ると・・・
一見すると
何が変わったのか、わかりませんね(^^)
ところがどっこい!
正面からご覧ください(^^ゞ
急カーブの坂の立ち上がりなど
厳しい走行条件も考慮して
大きく欠き取られた妻板の下部。
車体マウントであれば台車に合わせて
カプラーが上下動する事はありませんから
この欠き取りが不要になります。
そして、ホロの真下は
さすがに空けないといけませんが
少なくともその左右には
端梁をつける事が出来るようになり
したがって下部のディテールに
夢を見る権利が得られるのです!
そう!!
わたしは端梁がつけたかった!!!
これは、大きい(*^^*)
まだ切妻の形式ならいいのですが
折妻時代のものは妻板の裾が上がっていて
端梁も良く目立つものですから
いつかどこかで真面目に考えるべき
個人的には愉快な課題なのでした(^^)
そして、これまで助けられてきた
カトーカプラーのヒゲ(笑)に
依存しなくても良くなるのでありますが
そう考えると、あのカトカプの
結線を模したモールドは
その土台の黒い棒も含めて
非常に有難く、
また素晴らしいアイディアだと思いますね(^^)
さてさて
あとは実用面の確認を残すのみ。
裏返すと、カプラーの巨大な付け根が
台車の動きを阻害するように見えますが
実は、この大きな台車の振り幅に対し
実際に動くのはそんなに大きくないんですよね。
R248の線路に乗せてみると
心配とは裏腹に
干渉もありませんでした。
そして連結面の内側は・・・
あー!!
こっちは、ちょっと危ないかなあ??
4.5mm、しかも素直に白状すると
片方は手が滑って
0.3mmほど奥まってしまったのでした・・・
しかし、伸縮しないカプラーで
曲線通過で不利な車体マウントで
R250という急曲線を通るという悪条件で
ほぼ、これだけ詰められるのは
感覚的に意外ではないでしょうか?
R280基準ならこれで余裕です。
また、折妻車であれば
妻板の端が0.8mmほど後退しますから
ちょうどスケール通りに出来そうです。
ほんのひと手間で、
これだけの自由度と
これほど適度な見た目が得られれば、
大いに検討に値する作業だと思いました(*^^*)
客車の場合は
緩急車の「見える方」だけでもオススメですし
電車や気動車にも当然有効だと思います。
「カプラーは台車についているもの」
「そうでないものは伸縮すべきもの」
というのは、決して絶対ではないのだ、
と考えると、
色々とアイディアも浮かんできそうです。
では、カプラーいじり
これにて16番、Nともに一旦終わります。
ご静聴有難うございました(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!