皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
有井のプラモにカトカプをつけてみた その3
つけました!
こうなりました!
オチはあるのですが
まあ、それは最後に・・・(笑)
さて作業です。
挿したランナー引き伸ばし線をカットして
アートナイフで軽く均して
狙う位置にノギスでケガいて
M2と思われる取付用の段付ビスに合わせて
1.0mm→1.7mmで下穴をあけました。
ちなみに穴の位置は
ポケット前端を引っ込める分の2mmと
取付穴の中心からポケット前端までの5.3mm、
合計 妻板の外面から7.3mmのところとしました。
ここで、もう一両やってしまいましょう(^^)
見た目は良さそうなのですが
それでは想像の域を超えませんので
やはり実際につなげてみたいところ。
昨日も出してみたオハネフにも
カプラー工事を行いました。
こんどは未施工車体ですから
自由気ままに工作できます!
まずは裏面からテープで穴を塞いで
を穴に詰めて
低粘度の瞬間接着剤を流して
余計な瞬間接着剤を拭き取り、
裏側のテープを剥がして
多少、いきわたっていない部分もあるでしょうから
こちらからも少量の瞬間接着剤を流し、
同様に拭き取って
裏面をいじっている間に
表面はすっかり硬化して
作業可能状態になっていましたので
軽くペーパーで平らにして穴埋め完了です。
ものの5分もかかりませんでした(^^)
慣れた作業は速いものです(^^ゞ
で、同様に孔をあけ直してカプラーをつけ、
連結してみると
計算どおりの連結面間隔となりました。
そうですね、
やっぱり最小通過曲線は550か600位になりそうですね。
最後に車掌室側ですが
折妻なのでもう少し取付位置を引っ込めて
スケール通りに・・・と思いきや
テールライトの出っ張りがバカにならず
結局、0.5mm位しか変えられませんでした。
ベースの高さが少し引っ込んでましたので
取付はM2のワッシャ(厚さ0.4mm)を
3枚重ねで挟みました。
1.2mm位のプラ板を貼り重ねても
良かったかもしれませんね。
高さはバッチリになりました。
しかしこれ、
思いのほかカプラー位置が完璧すぎるというか
もう少し下に来ると思って
妻板の切り欠きをスケール通りにしたものの
微妙カプラーがこすってしまいました。
格好悪いので、なるべく顔には
模型的切り欠きを入れたくありませんが
やっぱり実用的には必要でしょうかね・・・
ほんの0.3mmでもカプラーの上面を削れば
それなりに動きそうな気がしますので
後日やってみようと思います。
ちなみに、車体の青いモールドに
直接ビスどめした方は
びっくりするほどドンピシャでした。
こうなると、
ジャンパー栓であったり
連結器解放テコであったり
色々欲しくなるのが人の常(笑)
ともあれ、
ちょっぴり気になっていた
16番の個人的なカプラー問題、
とりあえず客貨車と気動車は
こんな感じでめでたく
後は頭を使わないでただ付ければいいや、
という状態と相成りました。
次はもういっちょ
「小さい方」にも応用したいと思います。
明日はそんな話になると思います。
ではでは(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!