貼り合わせるときの一番大事なポイント! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その4

 

そろそろ同じような白い板の画も

見飽きてこられたのではないでしょうか?

 

でも一応、少しずつ進んでるんです!

今日は側板を貼り重ねました。

でも、一昨日くらいにも

切って重ねた写真を貼ってしまったので

こんなに劇的に進んでいるのに

何も新鮮味がありませんねえ(笑)

 

さて作業に入ります。

ようやく窓抜きを終え、

側板の内外ともに瞬間接着剤を染み込ませて

平ヤスリ→400、600、1000、1200番と進んで

表面をスベスベにしておきました。

瞬間接着剤法は

一見、面倒そうではあるのですが

磨いた後はそのまま

サーフェーサー要らずで塗装できますから

苦労の先払いみたいなものかもしれません。

 

研磨は手元を見なくてもいいですから

シコシコ磨きながら、

野球中継なりユーチューブなり

気がまぎれるものを見ていると

気付けば綺麗になっているというものです(^^)

 

磨いたら早速貼り合わせです。

まずはズレのないようにピッタリと位置を合わせます。

たわみのないようにクリップを使い、

窓枠の入り方が自然かどうか、

気が済むまで調整します。

上下で窓枠の高さが異なる下の窓に対し、

基準として分かりやすいのは

上の採光窓ですね。

 

ここは上下左右とも中央揃えですので

この位置を正確に合わせれば

その真下の窓枠の位置も合い、

それを基準に水平方向が均一になるように

端に向かってとめていくと良いと思います。

 

バッチリだ!

と思ったら、片方のクリップを外し、

高粘度の瞬間接着剤をなるべく均等に、

かつ押しつけてもはみ出してこない程度に、

適宜塗布して

端から順に接着していきます。

はい、ここでバレましたね。

実は材料にした1枚目は

テスト印刷の際に使用した失敗作の

裏紙を使っていたのでした。

 

もったいないですからね!

自分のものなんか、そんなもんです(笑)

しかし品質には影響ないとはいえ、

やっぱりちょっと邪魔に感じます(^^;

 

 

さて、貼り重ねには

万が一にも浮き上がる部分が出来ないよう

貼り合わせはクリップを一層大量に使い

充分な時間を置いて硬化を待ちました。

 

×2。

多少ヨレるのは問題ありません。

浮きさえしなければ大丈夫です。

 

最後に、

次なる工作の妄想をすべく

荷室扉の裏に紙を当ててみました。

現在の側板厚さは0.7mmほど。

さすがに今回は、この深さでは済みませんけど

新形電車とか、こんなもんで丁度良さそうですね。

 

余計な一言を書いたら話が関係なさすぎて

どうシメればいいのか、わからなくなりました(笑)

 

まあ、今日はここまでです(笑)

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!