素直に白状します。実は、よくわからない部分です。 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その3

 

予告どおり

妻板デー(笑)

 

ちょうど作業の終わりが

接着の硬化待ちだったもので

クリップで頑丈にとめられた画が

本日の進捗状況です。

 

「型紙キット」では、

妻板は二枚目のパーツとともに収録されています。

 

扉が多いぶん、少し床下機器の予備が減ってますが

もとより現実的には、

これを使って作る方は

どれ位おられるのか・・・

 

Nならグリーンマックスの部品がありますし

簡素な床下機器でよければ

カツミの500円位の旧形客車用が

今でも売られているように思います。

 

大きいぶん、

何でも出来てしまいますから

1/80のパーツが精密志向になるのは

おおいに納得するところですが

あのような簡易な部品も大切だと思います(^^)

 

むしろ私の個人的趣味としたら、

この大きさだけでも満足しますから

正直な話、意外とNゲージ車両よりも

ディテールを目指していないかもしれません。

少なくとも、その時の気分と

ケースバイケースで色々選べると嬉しいです(*^^*)

 

さて、また話が逸れましたけど

妻板で使うのはこのあたりのパーツです。

 

基本的には二枚重ね、

そこに妻板だけ付けられている

キャンバス押さえと、

テールライトとフックと、

ホロ釣の土台となる四角い突起、

 

今回に関しては以上です。

ん?色々抜けてるぞ??

と思われた皆様。

 

そこは是非、各自お楽しみください(^^)

 

最たるは貫通路部分です。

これが、数少ないオユ60の写真を見ると・・

 

扉が開いている!!!

 

という理由で

さっぱりわかりませんでしたので

今の段階では「無地」で収録しています。

 

実際には、

端に車掌室のある車両と同様に

窓付きの扉がついていたものと推察しますが

そう違わない時期の郵便車に

Hゴムどめのものもあり

 

さすがにそれは

何らかの更新に伴うものと思われますけど

 

どうなんでしょうね、

詳しい方ならご存知かもしれませんけど

とりあえずこれで行くことにしました。

幌はつけますから、

そんなに目立つ事もないかもしれません。

あ、運転時は最後尾禁止か?(笑)

 

扉なし表現にする場合は切り抜けば良し、

窓つきなら適宜予備の側扉を使うなど

お好みでお楽しみいただければと思います。

 

作業はいつも通り

低粘度の瞬間接着剤を染み込ませて

平ヤスリで突起を感じなくなるまで削り、

仕上げは1200番のペーパーで。

 

接着は、縦位置は下揃え、

横位置は中央揃えで重ね貼りします。

ここでズレると、

この細い貫通路下のところが揃わず

見た目も強度も落ちますので

 

慎重に位置決めすべく

高粘度の瞬間接着剤でゆっくり作業しました。

 

瞬間接着剤とはいえ

これが結構硬化時間が長いので

さすがにくっついたかなー、と思っても

もう一息待つくらいがちょうど良いみたいです。

 

こうした作業は、

状況に応じて硬化時間を選ぶと作りやすいと思います。

今日はここまでとしました。

 

とりあえず次は側板を貼り合わせて、

もう箱を組めそうですかね??

眠くなってきてイメージできないので

明日考えます(笑)

 

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!