屋根板と側板を切り離して、特徴を表現しよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その2

 

今日は側板の切り抜きを完了しました(^^ゞ

ただ内張りを抜いて外板に重ねただけですが

これっぽっちの立体感でも

ずいぶん進んだような気持ちになり

ちょっぴりモチベーションも上がるというものですよね(^^)

 

さて、前回のNゲージのオハフ60の時は

車体を一体にコの字にして曲げましたが

今回はある理由があって、それをしません。

というか、切り離した方がリアルだったりするのです。

 

実は、この鋼体化客車シリーズの中で

オハ60、オユ60の2形式に関しては

側板と屋根の継目の部分は

私たちの見慣れた「キャンバス押さえ+雨樋」の

あの棒が二段重ねになっている構造ではなく

 

キャンバス押さえも雨樋も省略され

屋根に貼った布の端がその位置に

ペタッと貼られて露出しているのです。

 

かなり特徴的と言えます。

これを、通常の段取りで組み立ててから

マスキングとサーフェーサーの厚塗りなどで

表現するのもアリなのですが

意外とその段差も見えるものですから

この型紙では別パーツ化を前提とした

寸法で製図しています。

ここまで言っておきながら、

実際に再貼付するのは少し先になりますので

話を戻しますが(笑)

 

今日の本題です。

昨日は切り出さずに窓を抜きましたけど

外板を切り出して大穴のあいたケント紙は

そのままではあちこち引っかかって邪魔なので

こんどは切り出して作業しました。

 

このへんは順不同OKです。

 

また、のちほど使う部品も

それぞれ切っておいたところ

頭の整理も出来て、

やるべき事が見えてきました。

 

作業が軌道に乗る、というのは

ひょんな事から起きるものですね。

 

そして、再び小一時間の作業です。

同じ個数だけ窓がありますから

同じくらいの時間はかかります。

 

なので、あいにくですが

今日の作業はここまでです(^^;

 

今のところ実作業時間は

二時間半くらいでしょうか。

休日に早起きして、午前中には終わる計算。

 

でも、生活習慣の問題もあり、

私の場合は、朝から作業台に向かうのは

仕事の用事しかあり得ませんので

やっぱり夜中にダラダラ作った方が

趣味の工作の気分になれるというものです(笑)

 

明日は妻板かな?

一日一善、

こう見えても、切り出したら

屋根を曲げて接着して箱型になりますから

意外と中間地点は遠くないかもしれません。

 

それでは、記事としては短いのですが

それなりの時間を費やしてまそので

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!