皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて、
今はまだわずか4車種ながら
思ったよりはるかに人気の
http://making-rail.com/?mode=grp&gid=2379414
いや、モノがモノだけに
毎日飛ぶように売れているというわけでは
もちろんありませんけど(笑)
思ったよりこの4車が人気なのか
はたまた皆様のペーパー工作欲が高いのか
いずれにしても、
同じ趣味を共有しうる方々が多いことを
非常に嬉しく思っております。
皆様本当に有難うございます(*^^*)
そして
あまりバリエーションが多くなってからでは
困難と思われること、それは
「16番サイズへの拡大再編集」。
そう!
やっぱりペーパー工作で一番メジャーな
1/80スケールにも熱いご要望をいただいておりますので
今のうちにNのラインナップに追いついておけば
以後は同時に出していけるなあという
野望をずっとしたためていたのでありました(^^ゞ
一例です。
16番版はA4サイズにまとめます。
店としましては、
「ゆうパケット」の最大サイズに合わせる、
という意味が大きいのですが
パーツを並べ替えると
これが一番、少ない枚数に収まる、
つまり安上がりに作れるサイズという事になりました。
収録内容は基本的にNゲージ版と同じです。
一枚目に車体関係、
二枚目に妻板まわりと色々な部品、
そして三枚目に床板と内装、という構成です。
車内関係もNゲージの構造や表現を踏襲した
シンプルな工作、ミニマムな表現を目指します。
Nサイズなら結構ゴージャスに見えてくれますが
16番だとどうか?
これは、作ってみてのお楽しみですね(^^)
但し、最大の確かめどころは
やはり床板強度になりそうです。
Nでは充分すぎる強度を確保しましたが
せめて金属製台車を履いても
何も気を遣わないくらいに作りたいものです。
とか言いながら
こうして原稿も出来上がっていて
公衆の面前で作り始めるわけですから
おおかたメドは経ってますけどね(^^)
とりあえず、作り始めましょうか(^^ゞ
どこから着手するのも自由ですが
やはりイメージの湧きやすい所でもあり、
また外枠を切る前に
細かい事を済ませた方が
経験上傷みにくいようにも思いますし、
迷いがあったら
ここで手を止めても特に支障ない
(そのまま袋に戻せば邪魔にならないですから
仕掛品にカウントしなくてもOK!笑)
まずは窓抜きから着手しました。
定規は30cmと15cm、
大小2本のステンレス定規を用意しましたが
薄くて取り回しの良い15cmの方が
個人的には使い慣れてますし
定規の厚さが薄い方が、
ケガキ線が良く見えるようにも感じます。
ここはお好みですね。
作業は、線に沿って切るだけです。
これだけで小一時間かかりました。
実は、郵便室部分の採光窓があるため
抜く箇所としては少なくないんですよね。
今日は以上です(笑)
定規を当ててアートナイフで一辺ずつ切る、
その繰り返しですので、特記事項はありません(笑)
あ、切り方のコツですが
「線の中心に対して、使うナイフ刃の厚さの半分だけ引っ込めた位置に定規を当て、定規に直角に刃を当てて切るべし」
といったところでしょうか?
細かい話ですが、線にも太さがある以上、
線のどこを切るかによって
絶妙に窓の大きさが変わったりしますから
刃先と線をよく見て
線の真ん中を切る習慣をつけると
いろいろなものが綺麗に揃うようになると思います。
ご自身の、やりやすい方法を見つけるのも一興です(^^)
さて、これだけですけど
早くもこの車両の特徴的なスタイルが見えてまいりました。
明日以降も楽しみです(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!