ギャグ工作??いえいえ、いたって真剣ですよ(笑) ルーバー編 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

40年前のプラモデルを作ろう!その10

 

こう見えて

少しずつゴールが近づいています(^^ゞ

 

昨日は綿棒でテールライト!

 

そして今日は!!

ルーバーを作りました!

 

まだ完成した箇所がなく

写真がこんなのしか無いのが惜しいのですが

ちゃんと空気が通るスリットが入った姿に

影ができて良く見える写真が

これしかなかったという(笑)

 

さて、今日の工作に入る前に

元の状態の姿をおひとつ。

 

それらしい雰囲気に徹し、

一段引っ込んだ平板上に

凸表現でしましまが入っていましたが

本当は非常にピッチの細かい帯板が

隙間をあけて設置されている形ですので

このしましまは本来凹表現であってほしいところ。

で、原形のカニ24のルーバー部分は

高画質の写真で数えてみると

なんとこの高さに43枚。

 

模型でそれを再現しようと思うと

高さ11.5mmのところに43枚ですから

割ると0.25mm程なんですね・・

 

さすがに、まともにやるのは細かすぎるし

雰囲気を出すのが難しいと思われるので

ピッチは少し広げて0.5mm位でいいかな、

と割り切ることにしました。

 

そして、0.5mmという数字には

以下に示す製作方法の都合というのも

おおいにあったのです。

 

今日のビックリ素材は、なんと・・・

 

チラシ

ええ、新聞に折り込まれている

あの「チラシ」です!(^^ゞ

 

ちゃんと言うと「コート紙」ですね。

それ以上細かいことは詳しくはわかりません。

入手経路は

新潟日報のフリーペーパーに折り込まれる

いつもの不動産情報のチラシ・・・

って、言われても困りますよね(笑)

 

そろそろ真面目に進めましょうか。

 

用意したのは単目の平ヤスリです。

ここ数年愛用している新潟の匠

柄沢ヤスリさんのプラ用ヤスリ「誉」です。

この目がちょうど0.5mmほどのピッチなんですね。

 

ヤスリに紙を当て、

爪を立てて適度な力で

溝の一本一本に合わせてこすると

ヤスリの目に合わせて波板ができます。

 

そのまま、こすった面を見ると

ヤスリの目に合わせて凸状のスジができますが

それをひっくり返すとこのとおり。

0.5mmピッチでスジボリされたような

波板が出来上がるのです!

 

そして、紙側に瞬間接着剤を

多めに隙間なく塗り、

1.0mmのプラ板にガッチリ接着すると

硬化した瞬間接着剤のパワーで

薄っぺらい波板のコート紙も

指の腹で押したくらいではビクともしない

強度をもつようになります。

 

但し、表面はあくまでも未処理ですから

爪を立てて押せば傷はつくはずです。

余計な耐久テストをしないよう気をつけました(笑)

 

模様に沿って切り出して

車体に当ててみると

広い方のルーバーにも足りることがわかり

これでひと安心です。

 

適当に多めに作って

 

取付部の幅を測ってみると

左が15.2mm、右が14.9mm (^^;

 

こういう罠がありますから

ひとつひとつ現物合わせで進めます。

横寸法、縦寸法を慎重に合わせ、

カドのRも削りすぎないよう注意して・・・

 

嵌まりました!!

 

引っ込み具合を合わせたら

裏から瞬間接着剤を流して

固定して作業完了です!

 

最初の1か所は慎重に作業するので

時間もそれなりにかかりますが

 

波板の素材を決めるのに

実はそれなりの時間をかけてしまいました。

最後に研究結果(おおげさ。笑)を申しますと

 

普通の上質紙は表面仕上げの関係でボツ。

そこからコート紙の使用に転換。

瞬間接着剤がしみ込まないかわりに

表面処理なしでそのまま使えるのがメリット。

 

コート紙は薄すぎない方が吉。

しっかりした紙の方が

模様をつけた後の安定性が良く、

スジボリ状の模様のシャープさに

紙の厚さはあまり影響しないようです。

 

また、印刷面は避けるのが吉。

字や絵があると模様が見にくくて気が散る(笑)。

 

そんな感じでしょうか?

 

という感じで

昨日は綿棒、今日はチラシの切れ端。

先日の「型紙キット」の作例でも

爪楊枝を使う暴挙(笑)に出ましたが

 

実は、ある想いもあって、

家の中のもので済ませるような工作を

意図的にやっていたりするんです。

その意図とは・・・??

 

完成した時にでもお話ししましょうか。

それなりに成功してからでないと

シメシもつきませんからね(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!