テールライトを少しリアルに!その驚きの素材とは!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

40年前のプラモデルを作ろう!その9

 

今日はかなり面白いですよ!!

 

※当社比(笑)

 

元のでっかいモールドを切除したあと

てきとーな穴があいたままだった

テールライトを再作成しました。

 

プラ棒を使ったと思いましたか?

 

いや、普通はそうすると思います。

ところが、我が家には

ここで適合する2.5mm径という

都合のいいプラ棒を持ち合わせていなかったのです。

 

そこで登場するのは!

何と!!!!

 

紙軸綿棒!

 

大笑。

 

何か適当なものは無いかな、

と思ううち、偶然目にとまったのがこちらでした。

そりゃ目にも留まります。

目の前に筒を2個も常備してますから(笑)

 

その軸を測ってみると

何としたことか、神がかり的に2.4mm。

そもそも想定していた2.5mmというのも

どこでどう覚えたのか一切わかりませんが

たぶん大昔のTMSか何かの記事から

自然にインプットしていた数字なのでしょうね。

 

いずれにせよ、ここでの0.1mmなんぞ

誤差でさえありませんので問題ありません(^^)

見た目には、まるでわかりませんけど

表面には低粘度の瞬間接着剤を塗布し、

いつもの紙工作の手順を踏襲します。

 

ほとんど染み込んでいる感じはありません。

しかし、水につけた綿棒は

時間をかけてヘロヘロになっていきますから

そう表面処理はなされていないものと推察されます。

効果は今のところ不明です。

 

その軸を適当な長さに切り、

 

当てる角度に注意しながら

車体の穴を2.5mmに広げます。

 

少しガバガバですが

角度調整にはちょうどいいです。

ちゃんと正面を向き、

適度な出っ張りとなるよう片方を接着し、

それに合わせてもう片方をつけました。

裏側に若干はみ出す分は

すべて必要ありません。

 

のちのライト取付の際は

多分ここに

「きらめきライト ピコデュアル」をつけると思います。

 

今からツライチにするのもいいのですが

元々硬い素材なのか、

はやまた瞬間接着剤が効いているのか

存外に素材が硬くて削りにくいので

穴をあけて断面積を減らしてから

仕上げることにしました。

というわけで

早速1.0mmのドリルから

1.2、1.5mmと広げて・・・

 

と思っていたら・・・

 

大事件発生!!!!

ストレスをかけないよう

リューターを低速にして回したら

先端が紙素材を巻き込んでしまい

外枠を残してごっそり抜けてしまう事態に!!!

 

残存した抜け殻は

0.1㎜の厚さは無いように見受けられます。

つまり、この厚みの分が、

先に瞬間接着剤を染み込ませて

固めることが出来た厚みなのでしょうか?

いずれにせよ、

これでは薄っぺらい印象ですから

作り直しですね(^^;

 

ただ、再び2.5mmのドリルで穴を整え、

綿棒の軸を挿し直すだけですから

さしたる遠回りではありませんでした。

 

同じ失敗をしないよう、

リューターは使わず手でゆっくり穿孔しました。

 

手順は、

まず1.0mmでセンターを確認しながら下穴あけ、

次に2.5mmのドリルで表面を皿状にザグり、

再び中心の貫通穴は1.2mm、1.5mmと広げていきました。

 

・・・何でこのよう写るのか不明ですが

ライトケースの外径も、ザグりの径も、

中心の穴の径もすべて全く同じです。

左右でちょっと見る角度が変わるだけで

こんなにも違って見えるのはどうなんでしょう?

しかも肉眼ではそれほどの差を感じません。

白というのは見にくいですね。

これは塗装後にも気になるようなら

のちほど様子をみて修正しましょう。

 

ちなみに、

ライトレンズ径の1.5mmというのを検算して

Nゲージだと何ミリにあたるんだろう?と思い

 

1.5÷1.875 と、いつも通り計算してみると

 

0.8mm!!!

ドンピシャじゃん!!!

 

と喜んだのもつかの間。

 

ええ、さすがに気付きましたよ!

 

1/80の模型と1/150の模型の

縮尺の相関関係の数字そのものですからね(笑)

 

 

という感じで、

如何でしたでしょうか?

 

これは冷静に考えれば

2.5mmのプラ棒かパイプを買ってくれば

こんなギャグみたいな工作をしなくても

充分に出来た事ではありますけど

 

常識的に考えにくい手段をとるのも一興です(*^^*)

 

それなりに意図した通りには作れましたけど

本当に成功かどうかは、

今後の塗装の様子次第ですね。

結果を楽しみにしましょう。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!