皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
40年前のプラモデルを作ろう!その8
うーん、
本当はここから気持ち良く進めるはずが
裾のボコボコを直していたらイイ時間に・・(^^;
プラにも目があるのかどうか、
同じ道具で同じ持ち方で
同じように削っていたのに
一部非常に刃が進まず、しかむ食い込む
悪夢のエリアがここでした。
じつに不思議な現象でした。
元はこんな感じ。
他にも反対側にルーバー下がヘコんだり
ナイフの手が滑って深いスジがついたり
精魂尽きた時ならスルーする案件も
つい直してしまったのは
元気だからこその弊害?
何だそりゃ(笑)
あとは、目立つところでは
テールマークのHゴムの仕上げを忘れてました。
ここは下穴を適当にあけてから
表面を平滑にしてプラ板を貼り、
再び内ぐりを仕上げる作業です。
ここも他の部分と同様、
ナイフで大体の形状を整えてから
丸ヤスリと平ヤスリで仕上げました。
意外と注意しないといけないのは
集中しているうちについつい
いつものNゲージの寸法感覚でやりかねない、
というところでしょうか?
それでも少し細くなってしまった気がしますが
あとは塗装時の塗り方で調整しましょうか。
感じとしては、
窓のHゴムが少し太めな印象ですかね?
ここで
内側からHゴムを削って整えようとするのは
窓が小さいと感じるのでない限り
ご法度かと思います。
Nゲージの話ではありますが、
以前それでトミックスの初代113系が
ずいぶんパッチリおめめになってしまい
塗装後にがっかりしたのを思い出しました(^^;
なんだか三日坊主というか
いきなり復帰二日目で全く進捗していませんが
残念ながら今日はここまで。
明日はテールライトでも付けましょうか。
面白い事をするつもりです。
お楽しみに(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!