皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて
延々と3週間続けてしまった
オハフ60の話も一段落し
そういえば車掌室内のディテールを忘れたなあ、
などと思いつつも
次の機会のネタとして温存しておく、
という事で、見て見ぬフリをして(笑)
一旦、ここらで話を変えましょうか(^^)
こんどは現役車両の話題です。
当店のホームページが
相当ゴチャゴチャしてきたので
軽くリニューアルしたのは
もうご覧になりましたでしょうか?
少しカッコ良くした
ステッカーシリーズ 「L’x (ルクス)」の
イメージ写真やリンクの写真。
と言いつつ、ブログはまだ手付かずで
以前のものがまだ出てますので
ビフォーアフターも見ていただけるという(笑)
今回は、
発売当初からご好評いただいている
電光ヘッドマークの取付例をテーマとしましたが
実は、これまで数多くの
お客様の貼付作品を拝見してきたものの
なかなかチャンスがなくて
実は自分のキハ283には未貼付だったのです!
というわけで
気分転換のお手軽工作も兼ねて
取付けてみました。
もう購入して
十年以上経っているかと思いますけど
付属品は未開封。
走行距離は結構いっている模型なのに
気分は新品です(笑)
この予備のヘッドマークのうち
今後使う見込みのないものを改造に使います。
製品は透明樹脂への直接印刷です。
これを、溶剤を使ってこすり落としました。
使ったの油性アクリルの溶剤です。
たぶんイソプロピルアルコールでもいいと思いますが
プラと溶かすようなペンキ用はご法度、
水性アクリル用だと、溶けるかわかりません。
使うステッカーは
「とかち・スーパとかち・スーパーおおぞら」。
フリーきっぷで何回もお世話になった
思い出のSおおぞらで変更ありません(^^)
透明になったヘッドマークパーツは
周囲からの光漏れを吸収すべく
試しにマジックでフチを塗ってみました。
こんなので改善されれば
儲けもんではあるのですけど
結果やいかに??
パーツをステッカーに当ててみると
切りシロの分、少しステッカーの方が
大きくなっているはずです。
今回の場合、
貼ってから調整できるので
微妙に大きめに切り出してもいいと思います。
こうなりました(^^)
まあ、特記事項なしですね(笑)
コツといえば
樹脂パーツの中央に絵柄がくるように
気を付けるくらいでしょうか。
そして、
既存のパーツを外して入れ替えて作業完了です。
まだ通電していませんが
すでにカッコイイですね(*^^*)
このタイプの電光掲示は実物においても
天気の良い日などは見えやしませんので
明るい場所での消灯時は目立たなくてもいい一方
停めて眺めるときにあまりにも目立たないと
見栄えしない部分でもありますから
そのへんの匙加減は結構考えました(^^)
そして、真価を発揮するのは
じつは点灯時なんです。
なんだか長文になtってしまったので
続きは明日としますね。
ではでは(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!