皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かっこいい電光ヘッドマークをウチでも!後編
結局、
トップ画像にするとしたら
昨日と同じキメポーズになってしまうわけでして(笑)
結局、
どう変わるかと申しますと
大して真面目に撮ったわけでもない
普通のスマホ写真で比べますと(笑)
こちらが元々ついていた
透明樹脂の印刷パーツのもの。
塗装した事のある方なら
ご経験がおありかと思いますけど
ベースが透明だと、なかなか色が出ないもので
特に光の透過でいうと、
黒でさえもやはり遮光性はキツイかと思います。
厚塗りするわけではありませんから
当然ですよね。
それから、少々不思議ではありますが
非点灯時にはちゃんと合って見えるのに
点灯させると黄緑とオレンジの部分が
ズレたように透けてしまうのです。
ゆえに、新潟県民が見ると
なんとなくトキみたいな印象も・・(笑)
改善後がこんな感じです。
色が良いと、気分違いますね!
但し、ごらんのとおり
フチの遮光はさすがに黒マジックでは力不足でした。
あらためて
爪楊枝で黒をさしました。
多めに、そして表面に塗料が付着しないように注意しました。
乾燥待ちの間
側面の行先も少々。
これがまた
照らしたらカッコイイこと間違いないのですが
点灯させようと思うと・・・どうなんでしょうね、
2ヶ所を照らすとなると
2個LEDを当てるか、
導光するなら中がちょっと複雑になりそうですね。
今回はあくまでも撮影モデルのお化粧ですので
夢を持ちつつもパスしました(^^)
遊んでいるうちに乾きます。
ヘッドマークを嵌め戻して点灯させると
うん、
お客様方の写真のとおり
カッコ良くなりました!!(*^^*)
でも、ネット的には
レイアウトを走らせた素敵な写真もあり
ちょっとネタの新鮮味には欠けますかね?(笑)
工作は以上です!
おまけ。
ちなみにポスター画像右下のEF65は
窓まわりだけ改善された
骨董品の後期バージョン。
カーブさえ走らなければ
これはこれで好ましいという(笑)
このヘッドマークも「L’x (ルクス)」シリーズのものです。
「交換式ヘッドマーク製作セット」で
磁石側に貼って作りました。
ちなみに
PFやEF64の貫通扉みたいに
平らな部分なら問題ありませんが
この顔つきの機関車の場合
どうしても真っ直ぐには付けにくいですよね。
その場合、
ヘッドマークの裏側に
厚紙などでタテに棒を貼るか
鉄の針金があれば
それでスペーサーを入れてやると
ちゃんと真っ直ぐ付いてくれるはずです。
ではでは
ご静聴ありがとうございました!
また次は違うものをやりたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!