意外なほどリアルな形状!そして、思ったほど大変じゃない!(^^) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その21

 

腰掛、出来ました!!!

こうなるように計算して作ったとはいえ

実際に立体化させてみると

思いのほか立派に見えてきます(*^^*)

 

その作り方はシンプルです。

 

重量を稼ぎたい時は

脚の部分と同様に

ここも「シールウェイト」の二枚重ねで作ると

重くさせられますが

 

今回は床下機器に鉛を仕込めましたので

いつもの美軌模型店の封筒のボール紙で

ザブトンの芯を作ることにしました。

 

組み上げは簡単です。

ボール紙は、

腰掛の奥行よる微妙に狭いくらいの

帯板を切り出しておき、

 

ゴム系接着剤を腰掛側によく塗ります。

この時、ザブトンの厚さ方向の狭い部分

(ボール紙の切り口に接着する部分)は

決して浮かないように、

しっかりと薄く接着剤を塗布するのがコツです。

ひと呼吸おいて表面の粘り気が無くなりかけたら

 

ボール紙帯に接着します。

この時、ボール紙の幅は

T字の紙のザブトン幅より少し狭いので

両端を優先して押さえつけると

ポコッと真ん中が浮くはずです。

 

それを、真ん中の背当てを

ピンセットで挟むように

ボール紙で押さえつけてやると

こんどは下側にヘコむ力がかかりますから

 

結果的に、このような断面となるわけです。

 

このシルエット、

なかなか味わい深くありませんか?(*^^*)

 

気分良くなったところで

すべての腰掛を同様にボール帯に貼り付けて

ひと呼吸おいて、

アートナイフで押し切りして切り離すと

なんだか、素晴らしい腰掛になる

予感がしてきます(*^^*)

高さはどうでしょうか。

もともと脚の部分の「シールウェイト」は

あとから高さを調整できるように

低めに積んだつもりでしたけど

なんだかちょうど良いような気がしますね。

試しにひとつだけ軽く接着して

車体をかぶせてみると・・・

おおお、奇跡的に合格!

 

ちなみに

背当てのないヤツが4枚ありますが

これはデッキ仕切りのところの

端っこの4席分のザブトンです。

 

背もたれが無いなんて

キビシイなあ!

と、嘆きたくもなる場面ですが

 

そもそもこの車両、

正規の?真ん中の腰掛だって

モケット無しの木の背当てですから

気の壁に寄り掛かったって同じ事ですよね(笑)

あいにく現役車両に

乗車する機会はありませんでしたけど

横川のオハユニをはじめ

何度か保存車両に座ってみると

これが意外と苦じゃないんですよね。

 

ザブトンが非常にしっかりしているので

個人的には、今の通勤/近郊型の硬い腰掛より

体には合うように思います。

というか、好きです(^^)

 

閑話休題。

そんな感じで、

この腰掛を見ているだけで

色々な思いが頭をよぎって

床板への接着作業もあっという間に終わりました。

 

ポスター・・・・入れたいなあ・・・・(笑)

これは、完成後に外から見て

実際どれだけ目立つかによって

別売りのステッカーでも検討しましょうか。

少し立体感と、表面の光沢が出ますし

意図的にボケ色設定にしているケント紙印刷と

精緻な高画質印刷との使い分けで

区別するのも楽しそうです。

 

うん、これは後日やろう(*^^*)

↑また出す出す詐欺かよ!と

言われないように覚えておかないと!(笑)

 

ちなみにデッキ側の壁色も

この試作品は少し黄色味が強いので

実際にはもう少しマイルドな肌色にしておきました。

紙の切り口は

濃色のインテリアに囲まれると

意外と目立ちましたので

適当な茶色(同じぶどう色)を薄めて

綿棒で軽く隠しておきました。

 

うん、悪くないですね(*^^*)

こうして見ると、

カトーのオハ31系も

室内は車体色の塗りっぱなしですので

(というか、あれが成形色でしたっけ?)

色に関しては、ひと工夫で

似たような世界観に出来るかもしれませんね。

 

と、ふと思ってしまいました。

以上で内装の完成です!

 

作業してみて、ちょっと思ったこと。

正直な感想を一言で言いますと

 

「思ったほど大変ではないなあ」

でした。(^^)

 

どれくらい大変かというと

どうなんでしょうね、好き嫌いの問題ですが

完成品車両のイス板に

ステッカーを貼る作業に比べたら

同じくらいか、むしろラクな気がしました。

 

早く色違いや種類違いも設計して

さまざまな車種に使っていっただけるよう

デザインを頑張らないといけませんね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!