皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その20
さてさて
今日は見栄えのする作業です。
良い考えが断片的に浮かんでも
いろいろな理由でなかなか発売にこぎつけず
出すぞ出すぞ詐欺みたいになっているものが
私もどれだけあることか(^^;
実はこのペーパー室内に関しても
ずっと前に作ったキハ27や旧客などで
付けたらずいぶん格好が良かったのを
確認していたものの
何年もお待たせしてしまいました。
楽しみにして下さっていた皆様、
これからちゃんと展開しますので
どうぞお楽しみに(*^^*)
さてさて
本シートの内容はご覧の感じで
腰掛30個(左右15組分)とデッキ仕切、
セミクロスの片面腰掛の背中に貼る板、
あとは、このバージョンでは
車掌室用のイスや机をイメージしたものを
一式入れてみました。
今日は、メインの腰掛の製作です。
まずは「山」「谷」のマーキングに合わせて
表面からナイフで印をつけ、
谷折りになる部分には
ごくごく軽くナイフでスジを入れ、
山折りになる部分には
ボールペンで強く線を書いて
紙を潰しておきます。
折り曲げるべき部分を確定したら
上下にシロを残して
丸ごと台紙から切り離して
端の山折りから曲げました。
ここは定規を当てて、
なるべくカドが立つように
強く曲げるのがコツです。
一生懸命曲げるくらいで
出来上がりに適度な丸みがつき、
Nゲージサイズのザブトンのカドに
ちょうど良い丸みが再現されると思います(^^;
山折り部分を充分に曲げたら
一旦戻して、イス幅に切断します。
少しでも怠けるべく
今回は、位置決めと形状保持のため
両端を残して周囲を切ってから、
真ん中を一気に切る方法をとってみました。
これ、一番効率が良いのは
どんな切り方なんでしょうかね??
以後、お作りになった皆様の
「みんなの工作室」へのご応募に
期待しましょう(笑)
さて、
ひとつひとつバラバラにしたものを
いよいよ腰掛の形に整えていきます。
背中合わせのド真ん中は
ヤットコで強くはさんで
完全に折り曲げました。
ザブトンと背当ての付け根の部分が
谷折りとなるわけですが
裏からスジをつけた部分は
簡単に折れ曲がりますので
特段の加工は要りません。
もう少しアップで撮れば良かったですね(笑)
わかりにくいですが、
こうして背当てに少量のゴム系接着剤をつけて
くっつけながら逆T字を作っていき
今日はここまでとしました。
実質作業時間、意外と30分くらいです。
↑考えている時間を除く、という意味です(笑)
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!