皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その19
今日の話はインレタ貼りとクリア塗装からスタートです。
グリーンマックス製品の記号番号を組み合わせて
てきとーに仕立てました。
選んだ車号は、オハフ60 71。
この車両には、実は特別な思い入れが・・・
あるわけがありません(笑)
はい。
この段階で、おかしいな?と思った貴方。
素晴らしい正確な知識でいらっしゃいます!
そうなんです。
オハフ60の製造両数は、調べてみると
70両
つまり、この71は架空の番号なのでございます!
常にこだわって、
こうしているわけでもありませんが
要するに
所属標記の「関スイ」みたいなもので(笑)
特定編成であったり、
特定のエリアで見た車両の再現とか
そういう意図でない限り、
あとから自由に遊ぶための逃げ道として
キャラクターをあえて規定しないのも
自由が利くと思うのです(^^)
それから、製作の際のエラーに気付いても
「これは半ば自由形だから良しとする!」
などと、屁理屈も言えるようになりますよね(笑)
まあ、キャラの規定といえば
これは北海道向けの車両でしたので
いっそ非常にマニアックのサボをつけて
混合列車とか遊びたいものですね!
根北線とか、相生線とか・・ムフフ(*^^*)
というわけで塗装の章、完了です!
なお屋根は下地処理の磨きもせず、
なるべく薄塗りでグレーを吹き、
クリアももちろん重ねていません。
素材の風合いだけで、屋根のザラザラ感が
なんとなく表現できるのは
まさに紙素材のメリットですね!
さて、ここから次のステージ
室内の製作に移ります。
まずは床板と内壁の塗装から。
色は迷いました。
木の内装にニス塗りの感じは
いかなる塗料でもうまくいく気がしません。
また、あまり濃くしすぎると
室内灯の反射が悪くなり
冴えない感じになりますので
塗る濃さもポイントです。
結局、同じぶどう色を
かなり薄めてムラをつけて着色しました。
これ、あまりにも面倒なので
型紙製品の際はそれなりの色を印刷しますね。
デッキ部分はクリーム色を塗りました。
ここで型紙キットの
リーク画像ふたたび(^^)
ロングシート云々はウソです
試作段階の説明の仮入れということで(笑)
まずは仕切りから着手しましょうか。
客室側、車掌室側、デッキ側の3種あり、
一枚で立てるものと
背中合わせに貼って使うものがあります。
くもりガラスで隠れる
便洗面所の中まで表現する方は
独自に工夫いただくとして
(きっと何人かいらっしゃる!笑)
わりと簡素なペーパークラフトですが
あくまでも小さなNゲージの室内であることを
思い出していただけますと
これくらいでも充分見栄えすることが
予想していただけるかもしれません(^^)
我ながら意外とそそるのが
客室両端のポスター挿しです(*^^*)
チャレンジ20000kmとか
国鉄路線図とか入れたいですけど
さすがに見えませんので割愛させていただきました。
今日はイイ感じに進行しました。
明日はいよいよ腰掛の設置です。
以前試作を済ませていたので
なにも心配しておりませんが
設計より、ミスなく作るよう気を付けます(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!