皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その18
はい。
今回は製品の試作と紹介という
ミッションつきの工作だったわけですが
時間の限られた日々の工作の中では
なかなかケツに合わせて完成させることもできず
発売前日にかなり夜更かしして
なんとか形にしてしまいました。
今回の工作は、組立説明書がわりになるという
重要な位置づけでもありますので
参考にしてくださっている皆様のためにも
端折らずに書き続けたいと思います。
工作量としては、
いつものペースどおり
30分~1時間ぶんの工作にしたいと思います。
長文を一気に書くのも読むのも
お互い大変ですしね(笑)
では、ここからしばらく数日間
終わった工作ながら完結日未定という
随筆日記ではございますが
引き続きお楽しみくださいね(^^)
-----
というわけで、
塗りました!
という所から録画中継再開です(*^^*)
うん、なかなか艶めかしい
旧形客車感があります!
今回の顛末には
特別なオチも秘訣もありません(笑)
ただ、室内色には迷う部分もありますので
みだりに着色しないよう
内側をマスキングしてから塗装しました。
そして、先に屋根色のダークグレーを
全体に吹きました。
車体色も濃いうえ厚塗りしますから
全部を下塗りする必要もありませんでしたが
少しでもムラを防ぐための習慣、
といった感じでしょうかね。
グレー一色の車体はまるで
3D CADの出力図のようです(笑)
乾燥したら屋根をマスキングします。
塗り分け位置は雨樋の付け根の部分です。
ぶどう色を先に塗って
逆のマスキングをする場合、
雨樋まわりにテープの折れ目がきますので
どうしても浮きの原因になり
塗り分けがにじむ事も多いですよね。
通常の車両では、
ある程度は避けて通れないトコですけど
濃色車体の場合は逆が通用しますので
ラクできる部分はラクしましょう(^^)
車体色はぶどう色2号としました。
1号の真っ黒な感じも捨てがたいですけど
幅広い運用を遊びたい場合を考えると
鋼体化改造後の五年十年に光を当ててしまうと
ちょっと使い道も限られるかな、という感じで。
そもそも、ぶどう色1号のこの形式が
存在したのかどうかも未確認ですし(笑)
さて閑話休題
本当は、ぶどう色の吹き付けのあと
その乾燥時間中に床板の黒を吹いたのですが
ブログ的に話の流れがややこしいので
テープ剥がしの儀式の様子から(笑)
密着しやすいように貼ってますから
隙間の滲みもゼロでした。たぶん。
そもそも目立たないので
後から何かを見つけるかもしれません。
それにしても、
ぶどう色の撮影というのは難しいというか
見た通りの色が出ないものですね。
そのくせ、あえて少し残した紙の質感が
過剰に写って荒っぽく見えるという(笑)
これは、のちほど
クリアを吹いたときに丁度良く見えるよう
経験的にこうしているものですので
さらなる言い訳はその時にしましょうか(笑)
というわけで
床板の話も少々。
これも、下からうまく吹けば
マスキング無してもいいんですけど
ミスは起こり得ますので、急がば回れ。
デッキや車掌室にあたる平らな部分も
床面にしっかりマスキングしておきました。
ちなみに写真を撮り忘れた
台車回転止めの件、
床面側から最後までネジ込むと
大変ちょうど良い高さになります。
なお位置はちょっと思惑が外れ、
若干外寄りでしたので
製品版の型紙はボルスタに寄せて最適化しました。
塗装して、マスキングを剥がしたら
このとおり!!
良く見てしまうと
そりゃ、作り込んだものに比べれば
おおらかな印象を受けるに決まっています。
でも、実際に見るサイズ感でいうと
こんなものであって
さらに、下を向くわけですから
走行中に見える部分は限られ
そのうえ個人的には老眼の進行で
すっかり気にしなくても大丈夫になってますので(笑)
正直に申しますと、
作ってみたい!とか
徹底的に安くあげたい!
という高貴な目的がない限り
グリーンマックスの床下機器ランナーを
150円くらいで買う方が断然賢明です。
でも、たまには楽しいですよ(^^)
しかも、型紙から作った
蓄電池箱や機器箱に関しては
立体感や抜け感、木製のフタの感じなどは
むしろこの方が雰囲気が出ているかな、
と感じたりして。
こういう部分はいろいろ想像しながら、
手を動かしながら、
百人百様でお楽しみいただけたら
とても嬉しく思います(*^^*)
ちなみに、コメントをいただいたのですが
どおうやらオハフ60の水タンクは
天井につけられた落下式だったようで
床下の水タンクは恐らく存在しないとの事。
・・・大笑。
それは気付きませんでした。
ご教示ありがとうございました!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!