意外と奥深い雨樋のアソコに注目! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その8

 

いよいよクライマックス!

雨樋まわりの表現がつき、

いよいよ完成が見えてまいりました!!

 

記念すべき立体化からひと晩。

しっかりと曲げグセをつけた素材は

そのまま戻って歪んでいない事、

また、車体にねじれが無い事を確認したら

屋根のカーブが妻板に合っているのも確認して

瞬間接着剤を塗り、

 

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

を盛って

隙間埋めと固定を行います。

繰り返しますが、

車体のねじれを直すとしたら

この妻板と屋根の接合が

一番のナイスタイミングです!

 

それから、側板そのものは

真っ直ぐな状態で固めているとはいえ

屋根のカーブが不均一ですと

側板のスソが広がったりしています。

 

最後に、

妻板の立ち上がりから中間部分まで

まっすぐ均等なカーブになっている事を確かめ、

必要に応じて曲げて微調整します。

手を離して、

思ったとおりに側板のスソが平行になり、

屋根も膨らみや凹みが見受けられなくなったら

形状は合格です。

 

よし!と思ったら

こんどは低粘度の瞬間接着剤を

表面は浸透する程度(液が浮かない程度)

に塗布します。

屋根板は、できれば紙のザラザラ感を残し、

タールに砂をぶっかけた本物の

ザラザラした雰囲気を作りたいと思います。

ホントは、ひと手間かけた

素晴らしい方法も考案しましたけど

今回は簡単バージョンでいいでしょう。

まあ、そのお話は機会がありましたら。

イイ感じですね(^^)

 

そして、写真は撮れませんでしたが

(死角で見えなかったので・・・)

表面を慎重に固めた分

瞬間接着剤の行きわたっていない裏面には

充分な量の瞬間接着剤を流して固めました。

 

さて、ここでようやく最後のカテゴリー

雨樋の取付にまいりましょう!

 

用意するのは

「型紙キット」に付属の

0.3mmと0.8mmの帯材、左右各1本ずつです。

まず土台(キャンバス押さえ?)として

車体にプリントされている線に合わせて

0.8mmの帯を

低粘度の瞬間接着剤を使って貼り、

 

充分に硬化してから

その上端に合わせて

0.3mmの帯(雨樋?)を貼り重ねます。

 

細かい作業ですが

位置を微調整する時間を取れる接着剤を使い、

慎重にまっすぐ貼る事にさえ気を付ければ

何とかなると思います(^^)

 

いかがでしょうか?

と言いましても、この引いた写真では

わかりにくいですかね?(笑)

ちなみに、グリーンマックスの

オハ61やスハ43あたりの

昔からある車両に関しては

この雨樋の二段表現は省略されており

後発金型の32、35あたりは表現されています。

 

これを言ったらオシマイですけど

まあ、Nゲージサイズでしたら

どうしても気になる部分という程でもなく、

自信が無かったり、面倒だったら

省略してもいいかもしれませんね(^^)

 

ただ、これから作る妻板側の

この雨樋の端っこ(何という名称なんだろ?笑)は、

二段表現する前提の形状ですので

できればチャレンジしていただいた方が

リアルに仕上がります(^^)

 

というわけで、生き残りました!

忘れるほど何日も前に切り出した

雨樋の端っこ(笑)

形状は左右対称ですので

妻面のキャンバスおさえ、

側板の二段目の雨樋の頂点、

下に雨水を落とす縦樋の印刷位置の

3点が合うように接着します。

すると、側板の一段目の帯板の分が

雨樋の「端っこ」の下から少し顔を覗かせる形となります。

見にくいし、きっとぶどう色に塗ってしまうと

ほぼ見えないとは思うのですが

 

実は、板キットも完成品でも

あまり判然としないこの部分の表現は

多少デフォルメ気味にでも

目立たせてやりたかったんですよね(^^)

 

いかがでしょうか?

・・・ていうか!!

右側のフックが剥がれ落ちてる!!!(泣)

今気づいた!!!(大泣)

 

まあいいや、もう遅い(笑)

 

次にまいりましょう。

あとは縦樋をおろして雨樋まわりの完成です。

 

ちなみにここは、

実物でも四角い樋のものも

丸パイプのものもありますので

お好みのイメージで選択可能です。

パイプ式を表現するのであれば

0.3mmのプラ棒を使うのがいいでしょう。

 

今回は、「型紙キット」の

作例の意味もおおいにありますため

このキット内容でなるべく完結させるべく

紙の余白を適当に細切りして作ります。

 

低粘度の瞬間接着剤で

固めてから切り出しました。

たぶん0.3mm程になっていると思います。

 

片側2本で計4本、長めに切って

下にはみ出すように、

上にピッタリ合わせて接着。

硬化したら、

ほんの少し残して切り落として整えました。

寸法にすると0.4mm位でしょうか?

 

自分の思い通りの雰囲気でいいと思います。

わずか、これだけの事ですが

この位置の、この小さい出っ張りは

プラ成形ではなかなかできない事です。

 

ぎっしり並んだリベットとかは

ペーパーの苦手とするところですけど

こういう所はペーパーの強みのひとつです。

そうした素材の得意不得意が

それぞれ模型の個性を生み出すのでしょうね(^^)

 

今日は結構頑張りました。

考え事もありますので、

続きはまた明日にしますね。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!