皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
板キットを少しだけカッコ良く作ってみよう!その24
いつもと同じことをやれば
いつもと同じ結果が出るのに
余計なことをやってみたくなるのは
モデラーの性分(笑)
ホームセンターに行ったら
なにやら使えるかもしれないビーズを見つけました。
外径1.75mmほどのパイプで
長さが約6mm。
頑張って糸に通してくれた
メーカーの作業担当者様には
大変申し訳ないのですが(笑)
ちょっと用途が違うので糸から抜きます。
なにを企んでいるかと言いますと・・・
台車の回転止めが簡単に出来る
手抜きグッズを試してみたのでした。
ピンの位置は元の床板に合わせてあります。
高さも同じくらいで良いものと思われます。
ちょうど、これくらいでしょうかね?
瞬間接着剤を流してそのまま接着しました。
これ、面白かったのは
恐るべき接着速度でした。
低粘度のものを多めに流し
はみ出した周囲の部分は液体のままなのに
流した瞬間に固着してるんです。
表記上は「プラ」なのですが
この材質は何なんでしょうね?
ともあれ、すぐ接着して悪いことはありませんので
余分な瞬間接着剤を綿棒で除去して
めでたく次に進めました。
床面側の突起は当然不要ですので
ニッパーで切ってから平ヤスリを滑らせ
再び床面を平滑に。
ところが、作業中、1ヶ所
ニッパーで切ったらガラスのように割れたのです!
確認したら、やはり袋には
材質がプラとあります。
あー、塩ビを想像して買ってみたら
これ、アクリルのようですね。
なるほど・・・
台車を当ててみたところ
ちょっと高すぎて車軸にあたる箇所があったので
丸ノコで切ろうとしたら、
なんと刃が立ちませんでした。
結論。
これでは、切る面倒は無くならない。
ロスも多い。
作業性は良くない。
なぜか瞬間接着剤での接着は速い。
太さ1.75mmも要らない。
パイプである必要は無い。
素直にこれくらいのプラ棒を挿すか
個人的には、美軌模型店で売っている
「プラ用ナベビス」をネジ込むのが
はるかにラクです。
以上、思いつき工作のご報告でした(笑)
そして最後に黒く塗ったら
床板の完成です!
なんだか写真が黒すぎて
よく見えませんね。
しかし、もとよりこのキットの床下機器は
恐らく修学旅行電車のアレであるとか
他の形式とコンパチにする前提で
イメージされた部品のような気がするんですよね。
現行製品の、DT24用動力の
床下機器セットともまた並びが違いますし
実物の写真とは見比べない方かいいとも思います。
知らぬが仏、
まあ、気にしなければ気にならないので
いずれにせよ、今回は床下については
思考を放棄するのでOKです(笑)
さてさて
いよいよ次は車体塗装と相成りますが
その前に、やるべき事がないか
確認しつつ眺めてみたいと思います。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!