皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
非常に恥ずかしながら
こちらのお便りをいただいた時の第一印象は
「・・・300系って何だっけ??(^^;」
実は、生活範囲にない車両のことは
ついつい情報も見落としがちになるものですけど
世田谷線といえば、わずか京王線下高井戸から
チラリと緑色の電車が見えたような印象しかなく
それから数十年が経過して、
まさかこんなにカラフルな新型電車が
活躍しているとは夢にも思いませんでした(笑)
今日ご紹介する作品は
十八番となっている「電車でD」の
登場キャラクターです!
作者さまご自身の文章をいただきました(^^)
では、どうぞ!
★★ MODEMO 東急300
作者:S.T. さん 投稿作品
今回製作しましたのは、またまたですが、
「電車でD」の坂本が操る
「東急300系(1500V仕様)」を作ってみました。
ベース車両は、
MODEMOさんの東急300系(302Fブルー色)
を使用しました。
ベース車両色がブルーでしたので、
レッド(イタリアンレッドで塗ってみました)に
変える処からのスタートとなりました。
塗装加工が終えた処で、
いよいよライト点灯加工に入ります。
MODEMOさんのこの車両は、
ライト点灯がしないものでしたので
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
のLED発光部を
クリアイエローとクリアレッドに着色したものを
別図の様な形で取付けを施しました。
(写真にすると
ヘッドライトが黄色に光っているのか、
テールライトが赤く光っているのかが
判りづらくなってしまいました。)
今回は一応、
前後共に走行方向が逆になっても、
ヘッドライトとテールライトが
点灯するようにしています。
※編者注:
こちらの作者さまは他の作品では
行先表示等と合わせることで進行方向を決め、
片側先頭車をヘッドライトのみ、
もう片方をテールライトのみ、
という加工方法も多用なさっておられるのです(^^)
確か以前、そこにスポットライトを当てた記事を
当ブログに書いたことがあるような・・・(笑)
では、以下、本文に戻ります(^^)↓↓
また、最近
視力がだいぶ落ちてきてしまった為、
写真がピンボケ気味となってしまい、
すみません。
今回加工を施しました車両は、
いつもと違って
車両の大きさが小さい物でしたので、
ライト加工や集電加工に
いささか、手こずりました。
以上となりますが、またの注文の際は、よろしくお願い致します。
-----
いやいやいや
わりと道床の細いトミックスの線路が
これだけデカく見えるわけですから
世田谷線の車両がいかに小さいか
充分にお察しできますね(^^)
詳細な工作方法は、
またまた最後の画像にまとめていただきました。
これ、文章だけでイメージしにくい時は
本当に役に立つ貴重な図解だと思います(^^)
・・でも、ご注意くださいね!
私もPC画面上で設計していて
よく陥るワナなのですけど
実物は画面で拡大して見るほど
大きくはないのです。
今回の工作でご利用いただいた
「きらめきライト ピコデュアル」の
発光部の大きさは1.0mm×0.6mmです。
つまり、それを着色してタテに並べて
紙から切り出した土台でユニットを作って
取り付ける、
というと、本当はじつに小さいことを
ご理解いただけるかのしれませんね(笑)
さすがに今回は大変だったそうですが
そんな細かい作業もこなしてしまうあたり
さすがの腕前ですね!
何事も経験と練習だなあと
あらためて思いました次第。
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!