皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ちょっと前の話ではあるのですが
どういうわけか???
こんな最新式の蒸気機関車が
我が家にやってきました!
カトーのC11です!
たびたび、昭和の時代から作られてきた
かつての名機・旧製品なら
当鉄道にも所属していて
何度かこのブログにも登場しましたね。
直近では、例のきかんしゃトーマス君も
旧製品の下まわりを使った改造でした。
そうなんです・・・
今回買ったこの機関車は・・・
別に今欲しくて買ったのではないのです・・・
はい。素直に白状します。
買い間違えました(大笑)
だって、「カトーのC11対応」
と謳っていれば誰だって
現行製品だと思うはずですよね?
大井川のトーマスの、
例のプラモデルが発売されたのが
つい最近のように感じていたんです。
そう、新製品とも旧製品とも書いていないのは
このプラモが出た当初は
現行のC11の発売前だったのではないかという
まあ、そんなオチだったわけです(笑)
フタをあけた第一印象は意外にも・・
・・逆さに持っても出てこない!
でした(笑)
よく見ると
この裏面を見ろというベロが出ています。
そうか、スポンジをデフが挟んでいるのか。
お持ちの皆様は
もう慣れておられるのでしょうけど
初めて触るものは何でも多少は緊迫します。
無事に箱から出てきて、ようやくひと安心です。
・・・なにやら早速
外れている部品がありました(^^;
見てわかる範囲のものでラッキーでした。
ランボードの下の、なにか黒い物体だったら
ちょっと迷ったかもしれません(笑)
ここで生まれた瞬間の記念撮影(*^^*)
イメージよりひと回り小さいんですよね。
恐らくこれがファインスケールに近いものです。
モーターとの絡みもあって、
旧製品はかなり大きめではありましたが
あれはあれで、機関車らしい迫力もあり
デフォルメとしては悪くありませんでした。
一方、新製品は
倍以上の値段をかけて作られている感じが
ひと目でわかります。
このディテール表現の素晴らしさ、
そしてガニマタを隠しにくい
Nゲージ設計の悪条件のなか
さすがカトー!と感心するいでたちです(^^)
さてさて
普通であればここで線路に乗せて
早速走らせるところなのですが
その前に、気になることがあったので
まずは分解したくて仕方ありませんでした(笑)
これ、合わせが素晴らしくて
どこから手を付けていいやら非常に迷います。
正解かどうかはともかく、
手が入りそうな隙間を作るとしたら
キャブ下しか考えられませんでしたので
広げながら引っかかりを探しつつ
押し上げてみたら
キャブと炭庫が一体となって外れてくれました。
そこから先は、ボイラの後端を持ち上げてみると
前端まわりの部品がズレて
別パーツの付き方が判明しました。
なんとデフと端梁の周辺が一体となっています。
細い細いコアレスモーターは
どこかで見た覚えのあるものでした。
知識としては知ってましたが
こうして蒸機に収まっていると
技術の進歩を肌で感じますね。
車体まわりを全て分解すると、
こんな感じになりました。
なんと水タンクの中にまで
ウェイトが仕込まれています。
要するに、そういう事が知りたいのでした(^^)
実は、ディテールが凄いなあ、
と思う一方で、
小さい中に色々詰め込んでいますから
どうしても実重量は稼げないので
最初に持った感じが非常に軽いんですよね。
というわけで、
ちょっと補重してやりたいなあ、
良いテはないものかなあ、
と思いました次第。
なあに、今回は軽工作です。
明日、少しウェイトを積んでみます(^^)
ではでは!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!