皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
補助前照灯を作って点灯させてみよう! その3
ええ、存じております(笑)
もちろん、実物のそれとは意味が違うので
タイトルはほぼ冗談なのですが
今日の工作はまさにリフレクタとフィラメントが
一体になったそれを模型で再現したような
ちょっと愉快な工法をとっているので
イメージで書いてみました次第(^v^)
では順を追って(^^)
一昨日の作業だったか
LED隠しの作業を飛ばして
ポンチで抜いてしまったのですが
今回こそ本番です(笑)
迷う部分がひとつありました。
ポリカには少しだけ伸縮性があり
こうしてゴム板の上で叩くと
フチがめくれてバリができ、
併せて全体に多少の丸みがつくのですが
光沢面を凹ますか、膨らますか。
凹ます場合、バリがライトのフチのようになり
出来上がりに立体感がつきます。
逆に膨らますと、
表面そのものはツルツルですが
ライトレンズらしい丸みが全体につきます。
要するに、ポリカの裏か表か
どっち側から板を抜くかという話で
どちらも一長一短と考えられました。
はたして結果は・・・
そうですねえ、僅差で
膨らんでいた方がガラスレンズらしいでしょうか?
あとから塗装でフチを表現すれば
それらしく出来そうですしね。
というわけで凸レンズ採用です。
早速次の工程にいきましょう。
適当な木片に、丸いレンズと
「きらめきライト ピコデュアル」を貼って据付けて
エポキシ接着剤を混ぜて
ヨーイドン!
「ピコデュアル」先端の発光部を
丸いポリカの中央に合わせて
エポキシを少しずつつけていきます。
ここで丸いトコからはみ出すと
周囲に流れて失敗しますので
くれぐれもマルから出ないようにします。
ある程度、粘度が上がってから
盛り付けるのもいいですね(^^)
結構ドロドロになり、
垂れる心配がなくなってから
木片ごとひっくり返し、
重力で立体感がなくならないようにしました。
このライトの作り方は
すでに16番ナロー製品でも実用化しており
逆さにしなくても充分に形状を保持するのですが
心配なのが「きらめきライト」のリード線です。
線と伝って変形や流出が無いか、
やってみないとわかりませんので
念のため重力に依存する次第。
さて、結果はどうなりますやら?
ここでいじるとハマりますので
ひと晩、硬化を待って、続きは明日です。
ではでは(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!