皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
補助前照灯を作って点灯させてみよう! その2
昨日、気持ちを抑えず
ポンチで丸い樹脂板を抜いてはみたものの
実は、今回の工作においては
これから紹介する工程が
実はアピールポイントのひとつだったりしまして(^^ゞ
今日のトップ画像に相応しいのは
このあたりでしょうかね?
たとえライトレンズ部分の直付けであっても
光ファイバーや色つきのレンズを介したなら
中の発光体まで見えることはありませんが
あまり透明度の高いレンズだったり
LEDが極端に近い場合などは
ライトの中に黄色い発光体が
見えてしまうケースがありますよね。
時と場合によりますが、
これが意外とカッコ悪く感じる場面、
お心当たりはありませんか?
今回、比較的簡単な対処法をとってみます。
取り出します素材は
http://making-rail.com/?pid=77962656
です。
この片面を400番くらいのペーパーで
曇りガラスの状態に磨いてキズをつけ、
そこに適当な銀色の塗料を
こすり付ける程度に塗りつけます。
すると、その面は
順光の時はこのように
向こう側を隠してくれるのですが
逆光のときは
向こうの光がほぼ通っているのがわかります。
簡単に言いますと
銀色というのは、
見た目の隠蔽力とは裏腹に
遮光性は存外に弱い色なのです。
その性質を利用します(^^ゞ
取り出したりますのは
http://making-rail.com/?pid=70603807
これを、磨いて塗ったポリカの裏に当てると
ほとんど見えませんが
電気を流してやると
ほどよく減衰しつつも
見事にヘッドライトに適する光量を確保!
もちろん、激しい曇りガラス(笑)を透過しますから
そのままの光量という事はありませんけど
そもそもこちらが直付けで、
メインの前照灯が軽くプリズムを通しますので
恐らく多少は減衰させないと
バランスが悪くなるはずなんですね。
試しに穴に入れて点灯してみます。
この調子なら、加工後は
ちょうど同じくらいに光量になってくれることを
期待できそうです(^^)
銀色の乾燥時間もありますので
本日はこのへんで終わりました。
蛇足ですが
「瞬間パテの粉」を使って
待ち時間のない工作に慣れてくると
乾燥待ち、硬化待ちというのは
じつに歯がゆいものですね(^v^)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!