考えながら適当に作業するとこうなる件 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい雪ミクジオラマを作ろう!! その4

 

今日は、ちょろっと失敗もあり

昨日の画とは うって変わり

地味な作業に終始します(笑)

 

ヘッド・テールライト部品の取付です。

早速文章がつまずきますが

この写真の意図が思い出せません。

まあいいか、今日のトップ画像って事で(笑)

ともあれ、こんな顔をしています。

片側にヘッドライトのみ、

その反対側にテールライトのみ付けて

室内灯とともに同時点灯させるだけで

 

走りませんから極性の逆転もなく

整流もしません。

ただプラスとマイナスに繋ぐだけです。

 

ヘッド・テールライトも

室内灯と同じように床板側に取り付けます。

 

いまいち自信がないというか

億劫なのはその位置合わせです。

車体の裾からライト中心高さまでノギスで測り

 

床板の下端の高さは

すそとほぼツライチですので

まずはそのままノギスでコピーします。

わかる程度にケガけば充分です。

 

ここで横位置を合わせようとしたら

存外にこの成形のミゾが干渉しましたので

 

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

で埋めて瞬間接着剤を流し

おおかた平らにしてから作業しました。

 

塗装後に瞬間接着剤を使うのは

白化のリスクがあるので

本来はしない事なのですが

 

今回は壁に隠れる部分であること、

多少のガスが回っても

そう大きな影響が無さそうなこと、

そして、待ち時間なく作業したかったこと。

結局、これに尽きますね(^^)

 

正確に測るのは不可能ですので

車体を当てて目分量で横位置を合わせ、

針でセンターをとってから

0.8mm、1.3mmの順にザグりました。

ははは。

片方、穴が少し横長なのは

ボケて穴位置がずれてしまったため

直したからです(笑)

 

そして、配線を通す穴は

ライトの下部から斜めに床板へ抜きました。

ちょうど排障器の裏側を通って

車体中央に向かいます。

これなら見た目も邪魔にならないはずです。

では早速、

ライト回路を通しましょう・・・・・・・・って・・・・

無計画丸出しですねえ(大笑)

 

抵抗が引っ掛かって

穴を通らない!!(大笑)

 

しょうがないんです。

この抵抗をつけた時点では

回路が正しいか、ちゃんと5ボルトで点くか

それを確かめたい一心だったので

取付の事など、まだどうでも良かったのでした(^^;

 

と、ここらで疲れも出てきたので

やめる事にしました。

明日は、あほらしい作業ですが

一旦ハンダを外して、

穴を通してから抵抗を付け直します(笑)

 

ではでは。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!