皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいい雪ミクジオラマを作ろう!! その2
↑サブタイトルをこのようにしてみました。
つまり今回の工作の全容は
とりあえずこの電車に
電飾と窓ガラスを入れて
以前ついてきた時計台と組み合わせて
癒しのジオラマを作ろう、
という魂胆です(^^)
適切なものを撮っていないので
昨日と同じトップ画像にて失礼(^^;
さてさて
本格的に着手しましょうか(^^)
まずはライトから手をつけます。
作るのは室内灯と、
ヘッド&テールライト各1組です。
(単一方向に飾るだけですので
必要なだけつけます)
ただし、今回の電源が5ボルトですので
いつもの「きらめきライト」は使えません。
(使えますけど明るくなりません(^^;)
大変ですけど回路を自作します。
配線に使うのは
http://making-rail.com/?pid=113674726
それから、室内灯には
これから2018年12月末に発売する
1608「自然白色」のチップLEDを使います。
そのマイルドな発光色、本邦初公開!!
結局、回路は欲張らず
5ボルトのUSB電源に合わせて
3ボルトのLEDを直列配列(=6ボルトOK) として
抵抗を使わなくてもいいようにしました。
この「守られていない感じ」が気持ち悪いのですが
定格から1ボルトもあれば大丈夫でしょう。
他に何も付けませんから
突入電流もなにも心配ないはずです。
カンですが(笑)
ヘッドライトには
「きらめきライト」のピコシリーズと同じ
1006サイズの白を使います。
http://making-rail.com/?pid=69113801
ヘッドライトの穴と室内の
クリアランスは恐らくほぼゼロ。
LEDの厚さ0.2mmなら、
多少ライト穴をザグれば大丈夫かな、
という感じですね。
これも定格2.9ボルトなので
二個直列で5.8ボルトまでOK、
以下同文(^^)
そして最後にテールライト用です。
こちらは1006の赤色発光タイプを使います。
http://making-rail.com/?pid=69114098
なんだか線の途中に黒いモノが・・・??
そうなんです、
このLEDは2ボルト20mAという規格ですので
ふたつ繋げても4ボルト分。
したがって抵抗が必要になるわけですね。
はい、ありますよ(笑)
http://making-rail.com/?pid=69043651
こういう、普段の鉄道模型への使用が
考えにくい抵抗値のものでも
やっぱり何があるかわかりませんよね。
我ながら、品揃えしておいて良かったなあと(^^)
しかしながら
計算が合っているかどうか
また迂闊なミスも考えられますので
試験点灯まではドキドキです(笑)
点きました!!
白はどうでしょう?
ライト穴に当ててみます。
写真がタテになってしまった(+_+)
どうやら、最大6ボルトに対する
5ボルトの電圧を流すわけで
最大12ボルトに対して6~8ボルトでも
充分に明るく光ることを考えると
光量は全く問題ないようですね(^^)
これがまあ、
ライトを何個かハンダ付けしただけですけど
時間も結構かかりますね。
いまいち、どこから手をつけようか
まだイメージ出来ていませんが
明日から取付作業です(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!