鉄道模型には普段使わない電源を検討するの巻 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今年の仕掛かり、今年のうちに??

 

そんなもん毎年、

夢に見ることはあっても

目指した事もありませんが(笑)

 

ひとつだけ、

ずっと以前からやっておきたい工作がありました。

読者の皆様はご記憶でしょうか?

こんなものを

ディスプレイモデルとして作っていたことを・・

私は忘れてましたね(笑)

実はこれ、9月にある人に会う予定があって

その人にプレゼントするつもりで

夏前くらいに着手したと思うのですが

 

残念ながら9月にはその人には会えず

次の機会が11月だったのですが

余裕をこいて仕事ばっかりしていたら(笑)

何と全く進捗なく現在に至るという(^^;

 

まあ、サプライズのプレゼントですからね。

って、そんな隠し事を

おおっぴらに書いていいのかって?

 

実はそちらのお方

この工作記はフェイスブックを通じて

写真くらいは見ているのですが

日本語は読めないので大丈夫なのです。

まあ、大の初音ミク好きですから

うすうす気付いて

心の片隅で少し期待していることでしょう(笑)

 

さてさて、そんな身の上話より

この模型がどこで頓挫したかという

ネックの部分のご紹介です。

まず問題はこのガラスです。

もう一両製作した動力付のNゲージ版

(初回記事)

https://ameblo.jp/making-rail/entry-12389004180.html

は、中に動力が詰まってますから

むしろ良く見えないくらいで丁度良いんです。

 

しかし今回はディスプレイモデルで

室内灯をつけますから

ユラユラに歪んだら台無しです。

窓ガラスは自作し直さないといけませんね。

 

ライトの回路や取付などは、

面倒でも大丈夫だと思います。

準備工事は済ませておいてあります。

 

そしてもうひとつ、今回のお題ですが

 

電源にはUSBを使います。

乾電池も野暮でしょうし

全く鉄道模型に触れない人に

いきなりパワーパックもどうかと思いますしね。

 

そこで、

モバイルバッテリーも良し、PCでも良し、

持っている道具で

永続的に電気を供給出来るといえば

これはどうでしょう?

と相成りました。

USBケーブルは何でも良いので

以前買い間違えた百円ショップのものを使います(笑)

 

通信ケーブルだとまた複雑なんでしょうけど

電源のみのケーブルは実に簡単。

ドキドキしましたが、ごく単純に

電源のプラスマイナスが出ているだけでした(^^)

テスターに当ててみると

電圧はだいたい5.25ボルトくらい。

 

ちなみに私のバッテリーには

アンドロイド用とアイフォン用の

ソケットが分かれて並んでいるのですが

出力電圧は同じだと思われます。

何が違うんでしょうね。最大電流??

アイフォンを使った事がないので分かりません(^^)

ちなみに、

PCやコンセント充電器など

そこらじゅうのUSBで測ってみましたが

大体5ボルト強といったところでした。

まあ、そりゃ安定してますよね(^^)

 

LEDの最大電圧は概ね3ボルト前後。

直列に繋げば抵抗無しでイケるでしょうし

並列でレギュレーターや抵抗を入れるのも

信頼性としてはアリでしょう。

 

そのへん、また実験を噛むかもしれませんが

寝ながら検討することにします(笑)

 

では、工作は明日から(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!