皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
165系を「魔塗装」しよう! その4
さて、もったいぶって4日間
車体色の塗装の段となり
いよいよ秘密のプロジェクトが
ベールを脱ぐ時がやってまいりました!
そうなんです!!
この、言っちゃ悪いんですけど
処遇に困ってどうしようもない二両の電車は
そのままフィクションとして楽しんでしまおう!
というわけで
実物はハザしか存在しない
12系客車に組み入れて
ちょっと豪華な急行編成に仕立てたいなあと(^^)
正直に申し上げておきますが
実はこれ、私の思いつきではなく
ちょっと前にお客様の記事を拝見してから
おおいにウケまして(笑)
これは是非、真似させていただこうと
決意してから幾霜月。
ついに決断の時が来たわけなんです(^^)
同じようでいて
実際に並べてみると、窓の高さが少し違い、
シートピッチも本物の12系(笑)の方が広く
窓の間隔が結構違うんですね。
上下方向の寸法はどうでしょうか?
ここは比較のため、
165系として生き残った方を取り出して
完成状態で比べてみました。
少し、165系の方が
腰が高いようです。
あ、言い忘れてましたね。
まあ、この写真でご覧になれば
お持ちの方には一目瞭然ですが
12系もこれまたカトーの伝統製品です(^^)
箱は現行でしたが
これも新発売から相当経ってますね。
珍しく、ジャンクでない中古を買ったもので
製造時期は推測するしかありません(笑)
偶然や個体差も可能性がありますので
別の車両も並べてみます。
同じくらいですね。
さすがカトーです。
さて、どうしたものか
車体の高さはほぼ同じで
腰の位置違い。
要するに、
どの高さに白帯を持ってくるか、
意外と悩ましいところです。
とりあえず帯状に
マスキングテープを切り出します。
上が0.7mmくらい、下が0.5mm位でしょうか。
目分量ですが、少し多めに切って
幅の合うものを使うことにします。
実際に貼ってみると
車体の高さは良しとしても
窓の上下方向の位置が違うんですね。
165系の方が、少し低いんです。
つまり、腰を下げて車体の高さを合わせ、
それに準じて帯をつけてしまうと
ユニット窓ギリギリに帯が来てしまうので
全体の印象が違ってしまう気がします。
結局、改造する手間もなく
パッと見た印象が12系らしくなるよう
帯を少し下げることにしました。
成功か失敗か
塗って、マスキングを剥がしてのお楽しみです(笑)
で、いよいよ塗装ですが
ペーパータオルを適当に折って
丸めて車体の内側に詰めて
軽く内装のマスキングをしたら
久々登場、青20号!
これも、いつぞやこのブログで
くすんだ印象を改善した
好みの青15号を調合したのと同様
かれこれ15年も前に作ったものでした。
フタがしっかり閉められていたのか
ちゃんと活きてて本当に良かったです(笑)
あいにく、カトーに合わせたのではなく
記憶というか思い込みというか
自分の好みで調合したものですから
このカトーに合うかどうかは
やってみないと判りませんね。
でも、良い色してます(^^)
個人の感想ですが(笑)
で、ここまできたら
あとは塗るだけですので
できました!
時間も切れましたので
乾燥がてら、続きはまた次回(^^ゞ
ああ、早くテープを剥がして
並べて走らせたい!(^v^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!