皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて一身上の都合により
小生しばらく工作が出来ませんため
いつもの記事よりはるかに面白い
皆様方の作品のご紹介を続けさせていただきます(*^^*)
もう一冊の本にもなろうかという
非常に詳細な工作記事です。
内容盛りだくさんですので
(そして字数の制限の関係もあり。笑)
複数回に分けてお届けします!
Bトレのみならず
車種を問わず色々応用できる内容ですので
どうぞ、とくとお楽しみください(*^^*)
★★ Bトレ 京急1000
作者:青ガエルさん 投稿作品
Bトレインショーティー 「京急 1000形」改造記録
・改造に使った部品(床板・座席・ウェイト・銅箔テープ等含まず)
台車集電板N
ブリッジダイオード
定電流ダイオード 10mA
砲弾型LED Φ3mm 白色
セラミックコンデンサ
透明ソフトプラ材
-----
1.床板・座席の製作
①床板
0.5mm厚のプラ板を
40mm×12mmの大きさに切り出します。
Bトレのシャーシにはまるように
四隅を切り欠きます。
斜線の部分に座席(ロングシート)を貼り付けます。
②座席(ロングシート)
タミヤの3mm H形プラ棒を18mmにカットし、
それらしく作成します。
高さが少し足りないようなので
エバーグリーンの2mm幅・厚さ0.5mmの
プラ平棒で底上げしました。
床板は水性ホビーカラー「H-85 セールカラー
(少し薄い色調に調整しています。)」、
座面は「H-43 ワインレッド(マルーン)」を塗りました。
2.ボディーの追加工作
①窓ガラスの塗装
実車の窓は薄いグリーンが入っているので、
クレオスのC101スモークグレーに
クリアーグリーンを混ぜて塗装しました。
②乗務員室仕切板
0.5mm厚のプラ板を左図のように切り出し、
富士川車両工業の乗務員室仕切ステッカーを貼り付けて、
ボディーを固定するパーツに瞬間接着剤で固定しました。
写真が少し暗くて見づらいかもしれませんが
他の京急車両には
グリーンマックス製の分売パーツを使用していましたが
KATOの無線アンテナは4組(先頭車4両分)で¥500と
お得だったのでKATOのものを使用しました。
(この京急1000形はグリーンマックスのものでした。)
Nゲージの部品を使っているので
冷房の配置によってはキツキツになってしまう
京急の車両もありますが
この1000形は比較的容易に
バランスよく配置できました。
(旧1000形の集中冷房車は
取り付けが無理だったような気がします。)
④その他
「乗務員室」、「ドア注意」のステッカー(インレタ)は
トレジャータウン製のものを貼り付けました。
また光漏れ防止のため
屋根裏を塗装しておきます。ブラックを塗布後、セールカラーを塗りました。
-----
やはり室内灯を取り付けるには
内装も整えた方が断然カッコイイですね!
イスもまた、細かい事にこだわるのも
実に楽しい事ではありますが
そもそも一般的な完成品のイス板も
そう精巧に出来ているわけでもありませんから
このプラ棒方式でも充分に
完成品レベルに並ぶわけですね(^^)
シンプルかつ効果的な工作、
いいですよね(*^^*)
では、続きはまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!