皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて、お客様各位の
素敵な作品のごご紹介が続きます(^^)
なんだか、私のダラダラした工作を
毎日似たような写真をつけて書くより
こっちの方が内容凝縮で面白いのではないか、
なんて思ってしまいますね(笑)
まあ、そんなダラダラ日記も
物忘れ対策の貴重な工作記録簿ですので(笑)
やめる事はありませんが
そんなわけで、皆様方も是非
工作記をお寄せいただければと思います。
初心者の方も、もちろん大歓迎です!
むしろ、これからチャレンジなさる方には
初めて工作してみた!というご感想も
非常に参考になりますから
ぜひぜひ宜しくお願いします(^v^)
詳しくは記事末尾をご覧ください(*^^*)
と、宣伝はこれくらいにして(笑)
今日の作品は、そういう意味では
鉄コレ点灯化の王道の工作と言えましょう。
作者様は「きらめきライト」の黎明期から
弊社製品をご愛用いただいており
私なんぞより全然手馴れていらっしゃるように
正直に感じる次第ですが
そのシンプルでわかりやすい工法は
「慣れていないと出来ない」ものではなく
むしろ初めての方こそ
参考にしていただけるのではないかと思います。
いたずらに取付を複雑化させず
ひとまず前照灯のみ点灯化したのも
おあつらえ向きですね(^^)
では、お楽しみください!
★★ 鉄コレ 静岡鉄道 A3000
作者:nari-masa さん ブログ:新湘南電鐵 横濱工廠3
日替わりでいろいろやっておりますが、
電飾部品が届いたので
鉄コレ 静岡鉄道 A3000形の前照灯を点灯化しました。
使ったのは美軌模型店さんの
きらめきライト・ピコデュアルです。
足付きLEDでも良かったのですが、
今回は前照灯の透明パーツに直付けしますので
光量が小さくて配線が簡単な
ピコデュアルを使いました。
A3000の前照灯は白色だそうですので、
そのまま使えて便利です。
付けてしまうと何だか良く分かりませんが、
透明プラパーツを一度ばらばらに切断して
ペベオの黒で遮光してあります。
天井裏のアセテートテープの所が基板、
前面裏のアセテートテープの所がLEDです。
銅線は側面窓パーツで抑え、
鉄コレなのでとりあえず前照灯はこれで完工とします。
尾灯の点灯化もいろいろ案はあるのですが、
そのうちにやってみようと思います。
-----
遮光や固定に
アセテートテープをお使いになるのは
興味深い方法ですね!
導電する銅線の固定方法もまた
以後の分解が発生した際にも
窓ガラスが外せる仕組みです。
これは計算上、銅線の分だけ
ガラスが浮く計算ではあるのですが
完成姿を拝見する限り
窓ガラスの引っ込みは認められませんので
この製品については問題なさそうですね。
同じような工作でも、
車両によって微妙に工法が変わりますし
同じ車両でも、
人によって工法は千差万別。
だから工作は面白いし、
他人様の工作を見るのは
本当に飽きないものですよね!
nari-masaさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!