皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日ご紹介する工作は、
いつもの部品を、意外な使い方で
意外と困る「あの」部分を解決するという
見どころ満載の工作です。
懇切丁寧で楽しい文章とともに、
「きらめき工作」未体験の方も
一歩踏み出す勇気が出るかと思います。
どうぞお楽しみください(*^^*)
★★ カトー 165系
作者:ms8351さん ブログ:「ms8351車両センター」
その車両とは、カトーのロングセラー
165系の旧製品です!
冒頭にも申しましたが記事中、
じつに丁寧に「きらめきライト」の使い方を
解説いただいています。
私ももっと丁寧に書かないと・・!?(笑)
電球色化は
黄色いマスキングテープを巻く方法で。
塗料いらず、乾燥時間いらずで
たぶん退色もしません。
実に手軽で有効な方法ですよね!
取付の様子です。
きらめきました!!
そして、意外と困る事とは・・
この頃、床板側の集電板は
オプションである室内灯に付属していたので
車両には付いていないんですね。
ヘッドライト類が点く先頭車はいいのですが
両数の多い中間車がこれですと
今の時代、とても困ります。
そこで登場するのが
http://making-rail.com/?pid=85774305
「T車集電加工セット」にも
同様の組み合わせで
予めハンダ付けされたものが付いてきますが
今回の場合は、
台車集電板は既存のものがありますので
この床板側だけを補助的にお使いですね(^^)
面白いのは
イマドキのサス機能を謳った製品と違い
このように貼って固定してしまっても
意外と集電安定性に影響が無いようだ、
という点ですね。
外国製品にも、
緩衝のない金属板同士の接触は見られますが
それで良いなら強度上は好ましいですから
ものは考え方ですね(^^)
ライトがフル点灯した状態です。
壮観!!
これを見て、
カトーの古いやつだ!と、
ひと目で思う人は少ないでしょう。
ライトが明るく点灯するということは
旧製品の若返りという点では
何よりも効果があるものだと思います。
とにかく、カッコイイですよね!
なんだか簡単に工作したように
ダイジェストを書いてしまって
作者様は何だか申し訳ありません(笑)
あえて引用しなかったのは
リンク先の作者様の
ブログをご覧いただきたいと思ったからです(^^)
是非、遊びに行ってみてくださいね。
ms8351さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!