薄い床板を活かして、薄いウェイトはまさかのココに装着! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

キハ22をイマドキ仕様にしよう!その5

 

今日のトップ写真は

少しこの先のイメージが湧くものです(^^)

見慣れたグリーンマックスの床板の

姿かたちが見えますね(笑)

なにやら妖しい金属の鈍い反射が見えますが

 

そのこころは・・・

 

薄くて重くてどこにでも貼れる

おなじみの補重素材といえば

またまた登場

「シールウェイト」

http://making-rail.com/?pid=99328852

です!

これを床下に貼って補重しよう、

というわけです(^^)

床上は極力機能性部品を置かず

室内空間確保を優先します。

 

早速切りましょう。

床板幅を測ってそのままコピー。

ノギスって本当に便利ですね。

続いて長さも・・なのですが

こちらは全長いっぱいには貼らず

カプラーを除く長さとします。

この0.3mmの差で

カプラーが少し下がってしまうと思われます。

両端の取付用の突起を切り落として接着。

いつものゴム系を使いました。

二度と取り外せませんが

外すことも無いと思うので大丈夫です。

 

ちなみにこれで強度に問題を感じたことは

個人的には無いですね。

ただ使用状況によると思いますので

あんまり高負荷の長大編成だと、どうなんでしょうね。

ウチの鉄道はわずか1畳弱、

せいぜい数両の赤字ローカル線なもので(笑)

 

ここでちょっと休憩のお遊び写真を・・・

台車に乗せてみましたが

ボルスタ無しなのでさすがに低い低い(笑)

百年早かったですね。

閑話休題

このカプラーを除いた長さが

シールウェイトを貼る長さです。

ちなみに側板の下端から

床板の下面までのクリアランスは

計算どおり1mm弱。

 

0.3mmのシールウェイトが

ここからはみ出すとは考えにくいのですが

表面を少し棒でならしてから使う事にしました。

 

鉛板の厚さ自体は

公称どおり0.3mmなんですけど

鉛は、真鍮やアルミのように

表面が平らでないので

実際は少し厚みが膨らむんですよね。

 

なおかつ切り口はバリが出ますから

カッターで切ったところなどを見ますと

もっと厚く見えるかもしれません。

あとは、本物の(笑)床板を参考に

前後左右対称位置に

床下機器を貼る部分を切り落とし

台車ボルスタの位置には

少し大きめのポンチで穴をあけました。

 

ちなみにここは別にポンチでなくとも

四角くナイフで切り抜いても

何も差し支えありません。

特に意味はありませんが

工作の終わりにまた床板を車体に嵌めて

今日の進捗に喜んで

満足して工作を終えました(笑)

 

いっぱい進んでいる気持ちになる、

というのは精神衛生上大切ですよね(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!