皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ22をイマドキ仕様にしよう!その1
ではでは工作開始です(^^)
とはいえ、今回の車両はそもそも
ハナから完成したものに手を加えますので
こうして「見た目が完成しました」などと言っても
それほどの感動はなく(笑)
行った作業も結構単純です。
さて今回は室内灯も入れますので
少しでも室内空間を確保すべく
車体の内側を切除します。
このあと屋根板を完全に接着してしまえば
ガッチリと側板を繋いでいる天井は
必要ないわけです(^^)
さらに言いますと、この形状ですと
接着剤が塗りにくいので
プラ用のラッカー系接着剤で
綺麗にくっつけるのが難しいですね。
作業は糸鋸等でもいいのですが
ここは文明の利器に依存します。
リューターに丸鋸をつけて切れば
あっという間にここまで切れます。
しかし私が愛用している20mm程の刃では
枕木方向に切る勇気はありませんので
ここはアートナイフで切れ目を入れてから
ゆっくりと折り取りました。
これは何のピースサインでしょうかね(笑)
まあ、恐らく簡単に作業を終えて
嬉しかったのでしょうね(笑)
本気でついさっきの事を覚えてないのは
トシのせいでは済まされませんね。
気をつけないと(^^;
この後の作業は
恐らくこの状態から点灯加工するのであれば
屋根板を接着してしまっても
差し支えないと思われたため
位置をしっかり合わせて
少量のプラ用サラサラ接着剤を流して
固定してしまいました。
すぐに手が離せないので
このまましばらく待機です。
ヒマなので写真をまた撮りました(笑)
扇風機で風ボーボーのなか
瞬間接着剤を流しても良かったのでしょうが
さすがに窓ガラスを嵌めた状態では
白化の可能性を否定できないので
危ない橋を渡るのは避けました。
なお、ここであまり押しすぎたり
接着剤を流しすぎると
溶けた樹脂がニュルッと出てきますので
あくまでも少量ずつ流すのがポイントですね。
接着剤の臭いがしなくなったら
手を離しても大体OKだと思います。
完全乾燥まで時間がかかりますので
次の工作に進みます。
懸案の台車です。
台車のカプラーブラケット部分は
あらかじめ切れた状態ではあるのですが
ここは根っこから切り落とさないと
車体マウントのTNカプラーに当たってしまい
うまく走らないんですね。
これだけで、
とりあえず素組みとしては完成状態になりました!
しかし、あいにく見た目は変わりません(笑)
トミックスのキハ22は素晴らしいと思います。
マイクロエースのは窓まわりの感じは
個人的なイメージと少し違うのですが
ゴチャゴチャしたディテール感が楽しいですね。
それでも、古参のグリーンマックスも
私はなかなか雰囲気を感じるのです(^^)
細密化の誘惑にかられます。
しかし今回はあくまでも気分転換程度の
軽工作と割り切らないといけません。
車体に「きらめきライト」を付けるのは
そう難しくない車両だと思いますので
先に下回りの加工ですかね?
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!