皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
海の向こうのかわいいモーターカーを作る!その7
久しぶりに、やっちまいました(^^;
今日はヘッドライトの取付と塗装、という
なかなか素晴らしい進捗だったのですが
早く結果を確かめたいという
やましい心がはやってしまい
写真がほとんど無いのです(笑)
というわけで、
ヘッドライトです。
まだレンズ部を塗ってないですから
雰囲気も出ていませんが
おわん形ヘッドライトの感じは
伝わってきませんか?(^^)
何か良い材料は無いかな、と、
かなり試行錯誤した上で
テストしたくなったのがこちらです。
なんと、ビーズです!
半球のビーズなるものが売ってまして
要するにアクリルの粒なんですが
直径も各種作られているようで
今回は最もスケールに近い
φ2.5のものを使いました。
ちなみに「パーツクラブ」というお店でした。
まるで模型屋のような店名ですね(笑)
しかしお客さんは当然女性ばかり。
変なおっさんが真顔でウロウロしていたのが
不審がられたのか
さっきまでニコニコ接客していた女性店員が
私のレジの番になったら
急に怪訝な態度に変わってましたね(笑)
行っちゃいけなかったかな(笑)
さて閑話休題
このビーズに、ステーとなる紙帯を
瞬間接着剤でガッチリつけて
適当な長さにカットしたら
瞬間接着剤と「瞬間パテの粉」で
雨樋の真上くらいにガッチリ固定すると
これが意外なほどリアル!(^v^)
ポイントは
「ステーは紙で作る」ことです(^^)
実は、材料の相性を考えて
最初にひとつプラ板で作ってみたのですが
ちょっと手を引っ掛けただけで折れてしまったんです。
紙なら折れ曲がることはあっても
紙自体は切れないですから
少しは丈夫なはずです。
もっとも、接着面が剥離したら壊れますから
取扱いに注意が要るのは同じですが・・(^^;
浮き具合も大きさも
存外にいい感じです。
製作時間、つまりコストの都合で
今回は点灯化しませんが
個人で一両だけ作るような状況でしたら
おわんをリューターでザグって
穴を通して1006のLEDを通して
レンズはエポキシを盛って表現、
という点灯方法になりますでしょうか?
次は車体の仕上げですね。
文章が短めになってしまいましたが
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!