魔法の白い粉で接合面を一体化しよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

海の向こうのかわいいモーターカーを作る!その2

 

前置きを考えましたが特記事項なし(笑)

少し進んだように見える画としては

こんなものでしょうか?

あんまり冴えませんね(笑)

 

では昨日の続きです。

が、車体を組む際に

車幅のガイドとなるものが欲しいなあと

フレームも同時進行で作ることにしました。

 

片方やっては戻り、というのを

交互に進めていくと

ちょうど瞬間接着剤が固まるタイミングに合って

時間の効率が良いんですよね。

フレームのタテの棒をひとつ貼ったら

車体に戻って、

こちらはもう片方の妻板の接着。

四角くなりました(^v^)

やっぱり立体化するとイメージが湧きますね!

 

一方フレームは

もう片方を貼ったらひとまず出来上がり。

特に難しいことはありません。

動力を乗せる段になるまで

ひとまず休ませます。

 

あとは車体を少しずつ修正する作業です。

まだ曲げの甘い状態ですから

こんな感じで歪んでいます。

 

ここから左右対称になるよう

前面と屋根のカーブを

それらしく修正していきます。

前面と側板の接合面は

ピッタリ接着されていることを確認し

 

またカクンと角度が付いておらず、

自然なラインで接合されていることを確認したら

継目の部分に少量の

 

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

を擦り込んで

サラサラ低粘度タイプの瞬間接着剤を

ごく少量流して固めます。

変な歪み方をしていますが

とにかくこの接合面の付け具合だけが

今の注意点です。

いよいよOKと思ったら裏側に粉を流し

同様に瞬間接着剤をタップリかけたら

余計な瞬間接着剤を

綿棒などで吸い取って完了です!

これで二度と接着面は剥がれません(^^)

 

両側の接合面をくっつけたら

あとは車体を整えていくだけですね。

屋根カーブ、および前面の丸み具合は

きっちり計算していますので

それぞれ、それらしい形になる頃には

車幅が計算通りになるはずです。

前面もそれらしくなってきました(^^)

前面、屋根、そして全幅、

これが全て整うためにも

今日の大一番、接合面が

きっちりキマっている事が一番大事です。

 

もちろん多少の事はゴマカシが利きますが

確認の意味を含めて

やっぱりこの方法にしておいて

今回は正解だったな、と思います。

 

切妻、折妻形状だったり

屋根のカーブの立ち上がりが

曲線でない場合はこの限りではないですね。

ケースバイケース、

色々な作り方があっても良いでしょうね(^^)

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!