いにしえの素材を使ってみた!そして、使い方のコツ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

海の向こうのかわいいモーターカーを作る!その3

 

こんな材料・・

懐かしくありませんか??

 

というか

今でも売っているものに対して

「懐かしい」とか言うのもどうかと思いますが(笑)

若い鉄道模型ファンの皆様方におかれては

こういうものを「模型の材料」として

我が事のように感じた事はあるのでしょうかね??

バルサです。

私自身、ものすごく久しぶりに

これを手に取りました。

というか、飛行機を作っていた頃に

これを削り出した事はありましたが

鉄道模型には初めてかも・・・??

 

何に使うかと申しますと

当然ここですね(^v^)

おでこのカーブのところに

これを貼って削り出そうという目論みです。

 

実は5mmくらいの角棒があったら最高でしたが

近くのホームセンターには板材しかなく

やむを得ず4mm板を4mmに切り

角材の代用とした次第。

しかしバルサの特徴は

その柔らかさと切削のしやすさです。

とにかく軽くて密度が低く、

ナイフはまるで発泡スチロールを切るように

サクサクと進んでくれます。

やっぱりこれは便利ですね!

 

適宜、車幅+αくらいに切った棒を

おでこに貼って

裏面は隙間を塞ぐのと

二度と剥離させないため

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

 

を少量まぶしたところに瞬間接着剤をかけて

ガッチリと固めます。

少し屋根カーブの肩が歪んでますね。

こういう所は、爪でしごいたり裏から押したり

いじっているうちにまた改善できます。

固まったな、と思ったら

ナイフでサクサクと切って

少しずつ整えます。

 

この時、「内側から外側」に刃を動かすと

柔らかいバルサはカドが欠けてしまいますので

切るときは必ず「外側から内側」に切るようにして

弱い端っこに力をかけないようにします。

ナイフでイケるところまで切ったら

ここらで再び「瞬間パテの粉」で

表面からも隙間を埋めて

同時にバルサ部分も大量の瞬間接着剤で

固めてしまいましょう。

いつまでも瞬間接着剤のガス臭がするので

待つついでに側板の継ぎ目にも

もう少し盛っておきました。

平ヤスリ、紙ヤスリで磨いていくと

最終的にはスベスベになります。

これは気持ち良いですね(^v^)

もう片方の継目も仕上げたところで

本日は時間切れです。

 

バルサ、如何でしたか?

などと問いかけるのは百年早いですよね(笑)

 

塗装して、

木と紙で出来ているのが

わからないレベルになってから

もう一度お尋ねすると思います(笑)

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!