皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その24
最初に、きょう少し残念だった工作から。
本日のメインイベントの
パンタグラフの取付のまえに
ステッカーを貼ってしまおうと思ったのですが
まあ、頭上の方向幕は良しとして
側面の細かい標記については
白印刷と黒印刷が少しズレてしまっており
白い部分を切り出すと
字が左上に寄ってしまう格好になるんですよね。
これが、少し惜しい!
どうせこんな小さいものなど
近眼老眼併発の私には見えないだろう、
とタカをくくっていたら
これが意外と見えてしまうのです(笑)
貼ったステッカーを剥がそうとすると
デカールまで剥がれてくる可能性大のため
この一枚は残し、ステッカー貼りを中断しました。
というわけでラストスパートです。
作業の支障になるような細かい部品で
後回しにした分を取り付けて完成です。
排障器は、キットの説明書の限りでは
床板側とも車体側とも
接着位置が判然としませんでしたので
現物合わせで床板側に接着しました。
続いてパンタまわりです。
台がこういう形なのか、それとも
成形上の抜き勾配なのか、わかりませんが
これは結構、パーティングラインや傾斜が目立ちます。
気になる向きは修正も一興ですね。
続いてフレームとアームです。
いずれも接着には瞬間接着剤を使いました。
ちなみにこの
パンタ集電舟を付ける部分の突起。
この意味がどうも分かりませんでした。
もしかしたら、実物を良く見たら
この棒状の突起の上に集電舟が
イモ付けされている形状なのかもしれませんが
ただでさえプラ製の
「折り畳めないパンタグラフ」は
強度の心配が多大にありますので
ここは欲張らず?堅実に接着することにします。
突起を切り取り、少し多めに瞬間接着剤を盛って
ガッチリ接着しました(^^)
次は塗装ですね。
瞬間接着剤の生乾きのまま塗っては
強度が心配になる上
塗装そのものも失敗するリスクがありますので
ひと晩寝かせてから
続きをやることにしました。
次回はいよいよ完成かな?
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!