似合う風景も欲しくなる画、、、 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

あの札幌市電を光らせて動かそう!! その23

 

とりあえず、ライトを輝かせて

走るところまで完了しました(^^ゞ

 

最近、夏バテのダメージが抜けないのか

単純にトシのせいなのか

どうも夜が長続きしなくて仕方ありません。

集電板を貼り、あとは「導電銅箔テープ」

を貼れば出来上がるところで

昨日は無念の寝落ちリタイア(笑)

 

続きを本日やりました。

作業はいたってシンプルです。

 

この動力装置の場合、

前後の台車からモーターに通電する集電板が

動力そのものを固定する上部の押さえ板と

一体化した構造になっており

 

集電板を挟んでいるプラ部品を

軽く持ち上げたところに

「導電銅箔テープ」を噛ませてくっつければ

容易に電気を取り出せます。

下の写真では、向こう側の黒いベロが

すでに内側に貼り付けた導電テープです。

手前側を貼るときに、

ゴム系接着剤のはみ出しを見つけたので

ハナ○ソ法で除去しました。

勝手に「ハ○クソ法」とか命名してますが(笑)

 

ゴム系接着剤の最大の利点のひとつが

はみ出した接着剤を、こうして

生乾きの接着剤のついた爪楊枝に

巻きつけて拾い上げることで

取り除くことが出来る点ではないでしょうか。

 

まあ、作業名は何でも良いとしましょう。

ハナク○なんて、行儀が悪いですからね(笑)

 

さて、○ナクソの話はさておき

動力の押さえ板から取り出した電気を

その上部に貼り付けた「集電補助板」に

折り返してくっつけたら

動力から車体への通電作業は完了します。

この方法であれば、

テープの粘着面積も大きいですから

通電不良の心配もほとんどなく

 

また、取付もテープの粘着に依存せず

燐青銅の接点は接着してますので

強度もバッチリです。

 

全く心配しませんでしたが

一応、頭上の端子に通電させてみたら

ロケットスタートで突っ走りました(笑)

 

あとは車体を嵌めて完了です。

見た感じでは1.5mmほどのクリアランスが

動力と天井の間にありましたので

燐青銅板もほどよいバネが利いているはずです。

もちろん床板の浮きなどもありません(^^)v

ここで試運転。

ライトが極めて明るいので

少し絞って撮影しました。

少し離れたところで白熱灯を点けてみたら

なんだか夕暮れのシーンみたいな光線が

素敵ではあるのですが

路面電車ばかりは。

このレイアウトになんとも似合わないですね(^^;

 

そう、住むのも模型を作るのも

何かと田舎志向の私は

ビルの谷間を縫うようなシーンを

ひとつも持っていないのです(笑)

 

せめてトラムの線路と

それらしい背景画くらい欲しくなりますね。

いや、その前にこの車両を

完成させてから妄想を楽しみましょう(笑)

 

では、明日はいよいよ

ラストスパートのディテール付けです!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!