「ピコデュアル」の位置決めをラクにするヒント! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

あの札幌市電を光らせて動かそう!! その20

 

苦節20晩

ついにライトが点きました!!(^v^)

 

最初にこのライトユニットが

記事に登場したのは結構前でしたよね(^^;

何だかんだと細部をいじっていたら

なんだか一週間以上経過してしまった気がします。

 

「きらめきライト ピコデュアル」

http://making-rail.com/?pid=70603807

 

その取付方法につきましては

これまでも星の数ほど書いてきた気がしますが

有難いことに、新しい読者様も

新しいお客様もどんどん増えております。

 

もう見飽きた方もおられると思いますが

まあ、そこはケースバイケースで

いつもと違う部分もあるでしょうから

そこは恒例行事と思ってお付き合いくださいね(笑)

 

さて作業にまいりましょう。

まずはヘッドライト用から、

「右側がプラスで前進」の鉄則にのっとり

この向きに基板を確認して

まずは適当な位置に仮止めします。

 

ここで登場するのが

ゴム系接着剤です!

 

手の届きやすい少数のものでしたら

そのままテープを貼りながら

位置を決めるのも難しくありませんが

 

今回は、この車幅の狭い小型車両に

この近接した位置の4灯という

まあ条件的には厳しい方ですので

少しでもいじり回さない方策を取った方が

誤って線を切ってしまったりするリスクも

回避できるかと思います。

 

ライトの線を引き回す位置に

適量のゴム系接着剤を塗布すると

こんな感じで1個ずつ、

的確に位置を決めていくことができます。

同様にテールライト側も。

 

後退時に点けるものですので

左側がプラスの時に点灯させますから

基板は逆向きになりますね。

 

まだ遮光していませんが

この段階で通電してみましょう。

 

おおお、ついに!!!

という感動の瞬間です!!

 

これだけ点けば

もうLEDの位置調整は要らないと思います。

テープを貼って固定と遮光を済ませます。

最近マイブームの

「アルミ蒸着テープ」を使いました。

ポイントは、

ヘッドライトとテールライトの隙間を

いかに完全に密着させて遮断するか、

の一点に尽きると思います。

 

相互干渉させないためですね。

結果は、よく見ると・・

写真では

暗いところで電圧を上げると

車体まで透ける勢いですが(笑)

まあ、この車両で

かっ飛ばす事もないでしょう、

実際の走行スピードでは

これくらいに見えますから

十分合格ですね(^v^)

片方出来たら

もう片方はそう長くかからないと思います。

いよいよラストスパートです!

もとい、「のはずです」(笑)

 

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!