皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その18
なんだか安っぽい番組みたいに
いつまでも核心に迫らず引っ張ってるようで
大変恐縮なのですが(笑)
「きらめきライト」取付前に
まだひとつ作業が残ってましたね。
そう、窓ガラスの取付です。
こんな感じになりました!
そもそもキットでは
このような構成になってまして
塗るもんだと思い込んで
前回は全く目に入らなかった
付属ステッカーのこの部分。
なんと、
ガラス面にモールドされたサッシは
黒いステッカーを帯切りして貼るべし!
と!!
しかしですね
多少の予備はとれるようではありますが
こんな細帯を何本も切って、
均等で統一感のあるサッシを作れる気がせず
結局、塗装で表現することにしました。
幸い、ガラス面にほ
ガイドとなる線が凸モールドされています。
この通りに塗れば、
この通りのサッシになりますから
素直に塗ることにします(^^)
サッシは逆T字形をしていて
実物は分割された上の部分が
スライドして開閉できる仕組みですね。
そこのマスキングをやると
面倒かつリスクもありますから
下側をマスキングして逃げを作り
面相筆で色を入れました。
くだんの縦のサッシは
また黒マジックで塗っています。
大活躍です。
塗ったらマスキングを剥がして完了。
はみ出しや汚れは、
適宜綿棒に溶剤をつけて拭き取りました。
気を遣いますが、作業は単純です(^^)
おおかた乾いたら
一応塗装面には触らないようにしつつ
切り口のバリを取り除き…
はめて完成!(^^)
塗装で厚くなった分、
適度にキツく嵌まります。
室内灯を入れた時に
黒いサッシが透けてしまうかどうか?
今の時点では透ける気がしますね。
しかしこっちの車体は動力車、
室内灯は設置しない方ですので
幸い問題ありません(^^)
ちなみにステッカーだとイマイチ心配なのが、
長期的に見て剥離や変質が発生するかどうか。
方向幕のような、
印刷でないと極めて困難な部分ならともかく
単色の塗りつぶしだとしたら
少しでも心配のない方法が無難な気もします。
一応、二両目の2018年版は
ちょこっと試してみましょうかね?
それでステッカーの方が格好良かったら
今日の作業は水の泡ですね(笑)
ではまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!