皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その17
車体がおおむね完成しました!
なんだか毎日
間違いさがしクイズみたいに
変わりばえしないのは日常茶飯事。
そこは言いっこ無しでお願いします(笑)
さてさて
エポキシでテールレンズを接着して
昨日は硬化を待つ間に眠くて諦め
今日は窓周りの色入れから開始しました。
結局何色が正解なのか?
残念ながら手元に自分で撮った写真はなく
ネットで秀逸な写真を見て回ったのですが
どうやら黒が一番イメージが近いようで。
単純に断面を黒くする部分は
爪楊枝で塗料をつけて伸ばし、
運転席脇の
サッシ(ゴム?)の突起のある部分は
油性マジックで仕上げました。
全体をマジックにすると
いまいち色みが良くないのですが
これくらいの面積、というか
線を引くくらいであれば
変なテカりも出ないかと思います。
こんな感じです。
塗る前がこちら。
これから窓ガラスパーツを嵌めると
結局ほとんど見えなくなるのではないか、
という疑惑もありますが(笑)
それは今後のお楽しみですね。
少なくとも、
邪魔になる事はないでしょう(^^)
車体加工は、屋上の一部を除き
これで完成とします。
動かす模型としては
あまりにも貧弱なバックミラー類は
省略する方向で考えてますが
最後に付けるかもしれません。
続いてテールレンズを仕上げます。
ニッパーで余計な部分を切り落としてから
アートナイフで行けるところまで削りました。
ここは新品の刃に交換して
余計な力を入れないように注意しました。
何しろデカールに傷をつけたら最後です。
と、まあ、大袈裟に書きながらも
大した作業ではありませんので
すぐ次のステップへ。
レンズ加工の最後の作業は
テールレンズの塗装です。
車体には凸モールドで
四角いレンズが一体表現されていますので
点灯化のために通した
丸いレンズごと四角く塗ってしまえば
恐らくわからんだろう、という
毎度ながら
「走ってしまえばわからん」
ならぬ
「点いてしまえばわからん」
なのですが
本当にこれは、わからんと思います(^v^)
遠目に見るとこんな感じです。
超近眼が老眼になると
30センチも離れたら何も見えません(笑)
しかし、どアップで写しても
気にするかどうかは人によりますが
私は個人的に、これで充分だと思いますね(^^)
これでいよいよ
「きらめきライト」を取り付けられる!
・・・はずです(笑)
次の段取りが
何故か見えてきませんので
明日また考えるものとします(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!