皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
久々の面白い工作ネタ、
しかも皆様方のお役に立つような事を
こちらのブログに書くのも久しぶりではないかという(笑)
実物はいよいよ終わりを迎えようとしていますが
(いや、もしかしてもう車籍は無いのかな・・・
よく知りません。泣)
模型では永遠のヒーロー。
しかも、HG仕様が出たにもかかわらず
実は旧製品もイカツイ感じが結構好ましく
なかなか侮れない存在なんですよね(^^)
・・・ライトまわりを除いては。
というわけで、懸案のライトを
面白い方法で改善なさった作品です。
どうぞお楽しみください(^^)
★★ トミックス キハ183
作者:yunyanyoさん 投稿作品
基板の画像は、白色砲弾型LEDの上に
垂直型の「きらめきライト」を
両面テープで張り合わせて、
補助灯のプリズムの方に行くようにしました。
「きらめきライト」の導線は
スルーホール抵抗を通しませんでした。
(そのまま抵抗に繋いだのですが暗く感じまして、
よく考えたら抵抗が付いているんですよね。
ソソカシイです。)
後は絶縁の為マスキングテープを巻きました。
(他に絶縁の方法があれば、お教え下さい。)
その他にも、
ハンダ付けが山になって
遮光の金属が、閉まらなくなったり、
またハンダを流し過ぎているのに気がつかず、
抵抗を介さず直結したみたいで、
パッと光って切れた電球が3個、
その前の室内灯キットの時も3個、
授業料(美軌さんのは、高くはありませんが、)です。
自分は学習機能がないみたいです。
画像が、鮮明では無く見ずらいかも知れませんが、
基盤とLED交換前と後の3枚です。
以上のような感じで
何とか自分なりに取り付けられました。
ブログに載せるとの事で、
他の皆さんように分かりやすい解説を、
と思いましたが、
私は作文が苦手で拙い文章ですいません。
-----
文章が拙いなんて、とんでもございません(^^)
ご苦労も成功の喜びも伝わってきます(^^)
数個の「勉強代」で成功なさるのですから
頭が下がります。
それにひきかえ私なんぞは・・
何十年やっても初歩的なミスを・・(笑)
さて、こちらの工作のポイントは
もちろん「きらめきライト 垂直型」
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=1
を、砲弾型ヘッドライトの死角につけて
頭上の補助灯まで明るく照らした点でしょう(^^)
2個の砲弾型LEDと抵抗で
元の基板を活かして打ち換える場合、
補助灯用のLEDをもうひと入れようとすると
その抵抗を入れて引き回すスペースが
意外と無いうえ、
配線も複雑になりやすいんですよね。
作者様は、あまり自信がおありでないようですが
これは良く練り込まれた良いアイディアだと思います(^^)
ちなみに、絶縁はテープが一番手軽で簡単だと思います。
マスキングゾルを塗る方法もありますが、
好みが分かれますね。
yunyanyo さん、有難うございました!
そうそう!ちなみに作者様、
お手元にタブレットを置いて
他の皆様の写真を見ながら
工作を楽しんでおられるそうですよ(^^)
こちらの記事をご覧の皆様も
是非、ご自身の工作をお知らせ下さいね。
参考になさる方が必ずおられます。
みんなで広げよう、工作好きの輪!(古い?笑)
で、宜しくお願いします(^v^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!