皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その14
目標の「2週間」を
ついに迎えてしまいました。
ただ動力をちょっこら改造して
プラモデルの車体を作るだけじゃん、
とか思って甘く見たところで
それなりに作業量もありましたから
結構時間がかかるものですね。
五千円で何週間も遊べるわけですから
模型作りは意外と安上がりな趣味とも?(笑)
さて話は戻り
再び2018年版の作業を進めます。
今日のお題は主に「扉」です。
地味ですね(笑)
まずは、先に全体を貼ってしまって
どうやら不穏な空気が流れる側から。
扉幅を正確に測って切っても
結局は出来上がりの大勢に影響は
あるのかどうか・・・
一方こちらは反対側、
扉を先に貼ってから
全体を貼る手順にして
扉まわりの立体感は果たして変わるのか
どうも違いが分かりにくいですね。
結論、
「大して違わないっぽい」(笑)
デカールの膜の薄さと
マークソフターの効き目も相まって
精緻な車体の立体表現が潰れるのは
致し方ないとしても
こういう、ざっくりした立体感なら
そこそこ追従させられるので
細かい事を気にしなくても
それなりに及第点の出来になる、
といったトコでしょうか?
なんだか思考時間が
勿体無かった気持ちになりましたが
これも経験ですね(^^)
乾燥させる間、
2017の残り片方も貼り付けました。
もっと言いますと結局、
一枚丸ごと貼ってから密着させるのとも
また大して違わないような気もするので
扉部分の別パーツ化は成功か否か
好みは分かれるでしょうね。
私としては、扉は一緒でいいから
前面のスペアは、あった方が安心でした。
失敗する人間なもので(笑)
というわけで、これから
一発勝負で取り返しのつかない
前面勝負です。
が、なんだか予想外に時間のかかる
デカール貼り。
続きは明日とします。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!