皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その13
さてさて
2018年版を先に進めたわけですが
もう1両の方も同時進行しないと
また振り出しに戻る感じで
モチベーションが下がりますので(笑)
キリのいいところで作業を切り替えます。
2018年版として作っているT車は
そのまま人様の手に渡り
動力化するもう一両が私の分です。
ノーマルの緑色にするのも良いのですが
2017年のものも少々思い入れがありますので
残った去年のデカールで仕立ててしまいます。
そう、去年はドア部分が一体だった分、
そのスペースには前面用の予備が入ってました。
ノーミスで作れば、2組分になるわけです。
但し、窓部分が抜けていない
全面イラストのものを使う事になります。
貼り方は特に違いはありませんが
窓の位置を気にしなくていいので
スソと、上の雨樋の線、
前後の折り返しのおでこ部分だけ注意して
少しずつ水を抜いて貼り進めます。
窓が抜けている印刷のものと
どちらが貼りやすいか、というのは
結果的には無かったと思います。
位置合わせが少しラクな分、
窓の裏側から水を吸い取る形ですので
作業性は少し悪いかもしれませんね。
マークソフターを使って馴染ませていくと
いじっているうちにわずかなヨレが出ます。
これは乾燥後だと修復が困難になりますので
位置決めが確定したところで
一旦おおかた窓部分をナイフで切って
ラクな状態で空気や水を抜いて
きれいな平面になるように整えました。
そして、ここで事件が!!
窓間の細い部分にご注目!
綿棒で押しながら水を抜き、
密着させていく作業中
手が滑って綿棒でこすってしまい
なんとデカールの一部が剥落!!!
急いでカケラを拾って伸ばしてみたものの
マークソフターをつけたデカールは
すでにヘロヘロです。
生き返る事はありませんでした・・
そこで!
切り抜いた窓部分のカスから厳選して(笑)
それらしい色合いの部分を切って
少し大きめに貼り付けてみました。
ノリも取れている気がしたので
使用済の台紙のヌルヌルしたノリの成分を
デカールに再付着させてから作業しました。
扇風機でしばし乾燥後
余分なところを切り落としてしまえば・・・
わからん!
大丈夫!!(^^)v
本当は良く見ますと肝心の初音ミクの
イラストの頭の部分が欠けるという
結構痛恨のミスでしたが
似たような色合いで誤魔化せるのは
Nゲージサイズならではですね(笑)
写真を撮り忘れましたが
このあともう片方の側板も貼って
本日は終わりとしました。
ブログを書くから
貼り付けミスを思い出しましたが
実はもう忘れてました(笑)
恐らくもう明後日あたり以降
思い出すこともないでしょう。
もうこのミスの話をしない事にして
明日はまた2018年版を進めましょう(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!