皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その10
記念すべき第10回・・・
本当にこのまま目標の「2週間」、
つまり全14回にて完成させられるのか
いささか不安になってきました(^^;
もっとも、床下加工や塗装を終え
後付けの屋上機器や小物も接着して
初音ミク柄のデカールを貼れば
あとは「きらめきライト」さえ仕込めば
完成と相成るのですが
そこをサラッと簡単に済ませるのが
恐らく美軌模型店のおっさんとしては
責務なんでしょうねえ(笑)
まあ、それはさておき
今日はここまで進めました。
僅かな進捗ですが、
折損しやすいパンタ以外の
屋上機器の取付です。
まあ、説明書のとおりに
素組みしただけですから
とりたてて書く事もないのですが(笑)
気になったのは、クーラーの取付です。
そのまま差し込むと少し浮くんですね。
しかし、これは意図したもののようです。
湯口ではなく、四隅にわざわざ
わずかな足がモールドされているんですね。
実物の写真からは
意外と見にくい部分ですので
実際の様子は正確には判りかねますが
このまま言われたとおりに付けてみます。
まあ、言われてみれば
ここは密着しているより
「キセ」の立体感が好ましいですね(^^)
あとは何やら避雷器らしきものと
ヒューズ箱らしきもの、
もうひとつは...何でしょうね。
実物のことは良くわかっていません(笑)
実はこの小物部品たち、
真面目にランナーからの切り口を
正しい形状に整えようと思いますと
意外と持ちにくくてヤッカイです。
まあ、小さいし、目立たないし
綺麗な面を外側に向けて接着しました(笑)
なお下の写真は乾燥中の姿なのですが
避雷器の上部は結構くっきりと
パーティングラインが入ってましたので
600番のペーパーで磨いてから
盛り付けるように濃い目の塗料で
タッチアップしておきました。
少しだけ進んだ感じがしますね(^v^)
パンタの足は
多少、合わせが必要になりますので
そういう折れやすそうな箇所は
ライトやデカールを完了させてから
最後に接着しようと思います。
次はいよいよライトかな??
ではまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!