段取りで塗装を速く、ラクに!とりあえず塗ってみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

あの札幌市電を光らせて動かそう!! その9

 

いよいよ!

一連の工作のフシ目を迎えました!

 

と言いつつ

その経過写真は極めて半端なのは

まあ正直に日記を書いてしまっている

このブログならではということで(笑)

というわけで、

本日は塗装日でした(^v^)

わかりやすいのは

黒い動力装置に灰色の床板を継いだ

この動力車の床下部分でしょうか?

 

塗装は、なるべくシンプルに、

マスキングをあまりしなくてもいい手順を

意識して手抜きしました。

車体そのものは

のちにデカールでフルラッピングしますので

薄灰色モールドのままとしました。

下地に白か紺を、とも思いましたが

 

あまり影響が無いであろう、というのと

実はわずかな塗膜によって

窓ガラスの入りがカツカツになってしまう、

という問題もあるんですよね。

 

それくらい、合わせの良いキットなんです(^^)

 

塗装は濃灰色から。

最初に床板関係をエアブラシで吹き、

扇風機の前で強制乾燥させる間に

車体の屋根と台車レリーフを吹きました。

続いて屋上機器の薄灰色を吹き、

そうこうしているうちに

最初に吹いた床板がそこそこ乾燥しますので

すぐにT車の室内側の白を吹く事ができます。

 

そして!

私もついに何回か連続して

この作業を思い出しました!!

 

車体内側の塗装です(笑)

実物をご存知の方や

模型を作った事のある方なら

本当は白いはずなのに

(説明書の指定は「グランプリホワイト」)、

何でベージュ??

 

と、思われるかと思います。

 

これは、室内灯の白色LEDとの兼ね合いで

真っ白を正直に塗ってしまうと、意外と

思ったより冷たい色になりやすいので

室内に反射する光を少し柔らかくしたい、

と思ったんですよね。

 

走る模型で、

比較的新しいイメージの車両であれば

少し青っぽいくらいが感じが出たりしますが

今回はちょっと癒し系の雰囲気を狙います。

その話は、大風呂敷を敷き終わってからの

お楽しみということで(^^)

 

さて、塗る順番には

もうひとつ意味がありました。

 

濃灰、薄灰、白、ベージュ。

近い色同士を塗ることで

エアブラシの掃除を手抜きできる!!

というメリット付きなんです(^v^)

 

上記の、隣同士の色であれば

多少残留していても大勢に影響なし。

これ、結構ラクですので

可能なときは意識するのがオススメです(^^)

という感じで

動力装置を組み戻すところで力尽きました(笑)

 

まあ私事ですが

というか仕事の話ではありますけど(笑)

月末と15日は、輸出商品の出荷締日だったりしまして

月2回、数日ほど

個人的工作意欲が湧かない時期があるんです。

そのほか月1~2回ほど

県外をウロウロする用事もあり

その前後も忙しい確率が高いですね。

 

・・・私は何を言い訳しているのでしょう(^^;

忙しい中、皆様だって気分転換に

模型作りを楽しんでおられるのです、

私がそんな事を言ってはいけませんね(^^)

 

なんだブログも飛び飛びの日が続きましたが

そろそろ日常を取り戻します。

ミク電車、目標2週間。

「その14」までに、無事終わらせられるよう

頑張ろうと思います。

 

愚痴を書いたら

少し工作意欲が戻りました(笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!