皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その8
標題につきまして下記の通り・・・
ご報告申し上げるトコなのですが(笑)
この進捗結果の一枚だけでは
ビジュアル的に何も伝わらないですよね。
顛末はいたってシンプルでした。
床下機器を、
付けるだけ付けたあとは
最後のラスボス登場です。
台車レリーフの貼り付けです。
キットの状態では、
前後の梁を床板側に表現した
面白い構造になっていますので
モールドはその前提で、
レリーフの裏側にも表現があります。
このへんの発想は面白いですよね(^v^)
恐らく「鉄道模型」としての設計であれば
車輪が二度と外せない仕組みとか
台車が回せる可能性がゼロの仕組みとか
この思想では作らないと思うんです。
その代わりに、このキットは
普段私たち鉄道模型の人間なら
無くても何とも思わないような
視点の違う作り込みを感じるのです。
台車まわりの凝り方ですとか
写真を忘れましたが
天井裏には蛍光灯やクーラーのダクト、
つり革の棒の表現まであるんです。
ここに着目した鉄道模型は
Nゲージでは個人的に見た事がありません。
だって、そこまで精巧に作るものなら
鉄道模型メーカーの立場としては
天井の表現より、
室内灯の装着を前提としますもんね(^^)
さて閑話休題
また話が大きく逸れてしまいました。
最近多いですね。
台車レリーフの加工です。
と言っても、
普通の鉄コレ動力の付属品程度まで
厚さを削ぐだけです。
左から、ノーマルの状態、
ニッパーでざっくり切った状態、
それをアートナイフで整えた状態、
最後に平ヤスリで仕上げた状態です。
これを4枚、綺麗にします。
接着剤を受け付けないPOMに
どうやって接着するのか
まあそれは後日のお楽しみとしますが(^^)
その前に、ちゃんと台車が回る状態を
確保しないといけません。
レリーフ無しの状態なら回る位には
すでに調整していますので
おおかた大丈夫なのですが
写真左上と右下にあたる
ステップの突起と
そのラインにある板状のモールドが
回転を阻害してしまうようでした。
実物ではどのような効能の部品なのか
素人の私には排障器の一種くらいにしか
この板の役割が推測できませんが
まあハズレてるんでしょうね(笑)
優先順位からして
カーブを走るのが大事か
この板のモールドやステップの裏が大事か
圧倒的多数決で
モールドの切除が勝ちましたので(笑)
回るように仕上げたのが
最初と最後の写真の状態なのでした(^v^)
これで床板編は終了ですかね?
あとは再分解して、塗装して、組み戻して、
レリーフは貼れば足元は完成です。
そして、いよいよ初音ミクのデカールを・・
という程は、甘くないでしょうね。
もう点灯化を忘れてるし(笑)
デカールは最後です。
このブログの読者様には
多いのか少ないのか、わかりませんが
初音ミクお目当ての方におかれましては
今しばらくお待ちください(笑)
ではまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!