皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その7
今日は楽しいプラモデル工作でした(*^^*)
同じ1/150の車両模型でも
Nゲージの鉄道模型とプラモデルの違いとは。
そんな話を、酒でも飲みながら
模型仲間と話をしたら夜が明けますね(笑)
皆様の答えは、何でしょうか?
私は、実はここに書き出したのですが
とりとめのない長文がダラダラ続き
結果的にボツとしました。
ああ勿体無い、せっかく書いたのに(笑)
ともあれ、何故か今日は
「プラモデルを作っている気分」だったのです。
それが、何故か新鮮で楽しい(*^^*)
動力そのものの加工は
すでに一段落して試運転も済んでますので
あとはディテールを加えるのみです。
使える床下機器は、
それらしい位置に貼りましたが
いかんせん、モーターホルダーを隠した
床下の黒い突起は如何ともし難く
多少の位置の違いは発生しました。
まあ、詳しい方でないと
きっと見られてもバレないでしょう。
作った私本人だって
ものの数ヶ月で忘れるかと思います(笑)
昨日何を食べたか、
だいぶ思い出しにくくなってますからね。
大丈夫。
↑そうじゃない(笑)
余談ですが
前後の排障器は車体側に接着する構造でした。
ランナーから切り落としてから気付きました。
無くさないようにしませんと(^^;
さて一方、トレーラー側、
というか点灯化のみ行う
ディスプレイ車は
そのまま説明書のとおりに素組みしました。
但し、車輪は固定せず
車軸を挟んだ状態でレリーフを接着し
一応車輪が回る状態としました。
実用的には、
走るような状態にはならないと思います。
まあ、万が一、
車輪を塗装したくなった時に
回しながら作業すれば
少しはラクなんだろうな、
という程度ですかね(^^)
ハリボテとはいえ
やっぱり鉄道車両は
台車を履いて、こうして立ってくれると
威厳が変わりますね!
いきなりハリボテ号の存在感が
動くヤツのそれを超えました(^^)
室内側も素組みです。
実はこのキット、
素晴らしく「合わせ」が良いように思います。
こうした細かいパーツも
適度な抵抗感をもって穴に収まり
そこに流し込みのラッカーをひと垂らしで
容易に固定できるのです。
よって作業は快適に進みました。
説明書のとおりに小パーツを組み合わせて
所定の位置に接着すれば完了です!
一気に組んでしまいました。
本来であれば、
手の届きにくい部分もありますから
ある程度塗装してから
それぞれの位置に付けるのが
理想的だと思います。
但し、それをやると
接着面の塗料をそれなりに剥がさないと
接着不良を起こす原因になり
存外にあとから剥がれたりで
それはそれで、快適ではありません。
今回は、小パーツも
同色指定が多かったものですから
(基本的に白)
あとで頑張るつもりで
先に貼ってしまいました。
さて、これが当たるか
ただ終盤に禍根を残すだけの結果を起こすか
その時にならないと分かりません(笑)
一緒にお祈りしてください(笑)
ではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!