皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その6
動きました!!(*^^*)
まあ、基本的には鉄コレ動力に
車体を被せているだけですから
動いて当たり前、というご意見は
ごもっとも・・・(笑)
つまり、重点は、動いた事ではなく
「正確な位置に車体を被せられた状態で動いたこと」
という事になりますでしょうか?
さて、昨日の作業で動力装置は
一部分解しながら作業したのですが
ちょっと面白いことに気付いたんですよね。
車端につけるべきオモリを省いても
大して影響は無いのではないか、
あれくらいリカバリー可能ではないか、
という話を先日書きましたが
それを言い出しますと
この車内側に付けられているオモリも
見た目とは裏腹に相当軽く感じます。
これを省くと、どうなるのだろう??
現状、窓から見える
動力装置の状況はこんな感じです。
鉄コレ動力としては
一般的なボギー車のものとは
大きく異なる構造でして
今後末永く、幅広く各車に対応すべく
台車間距離を可変式にした事などは
賞賛に値します(*^^*)
が、特に、天井の押さえ板であったり
台車からかなり長く伸びる台車集電板、
視界を塞ぐオモリの存在は
今どきの室内表現があるものとは
あまりにも乖離しているんですよね。
なんとかする方法はあるのだろうか?
モーターは、床下から抜けて
上向きのコの字になっている
ダイカスト部品で保持されており
実は、押さえ板が無くとも
この動力の応力程度であれば
充分に支えるだけの圧で保持されているんです。
つまり、台車集電板からモーターを繋ぐ
通電部分さえ何とかすれば
これだけで動かす事は可能なのです。
もし実現した場合の、
車内の見た目は激変する可能性があります。
それでもなお、この写真の状態では
押さえ板をネジ止めするための
丸いタワーが立ってますから
本気で改造するとしたら
そのネジタワーも切除可能です。
まあ、ただ・・・
ここでいきなり
テンションを下げるのもナンなのですが(笑)
この室内ですね・・
あまりにも凹凸が多いうえ
車幅が極端に狭いですから
実際に余計な突起を削ったりして
イス等を入れたところで
意外と集電板等が目立つ可能性が
否定できないんですよね。
つまり、目線で見ると前出の写真のように
それなりの視認性が確保できるのですが
上から見る機会の多い
Nゲージ鉄道模型。
少なくとも、我が美軌鉄道においては(笑)
この角度で眺める事が圧倒的に多いし
仮に室内灯を入れて
中を見えるようにしてしまうと
きっと動力のゴチャゴチャが
目立ってしまう事かもしれませんよね。
というわけで、
それでも可能性を否定せず
路面電車の室内装飾は可能かどうか
一日考えてまいりましたが
今回の結論は不採用としました(^^;
「手間対効果」が、ペイ出来る気がしません。
すでに着手してしまっている
「点灯化」を、より美しくする方向に
パワーを注ぎ込んだ方が
恐らく走っていて美しい車両になる事でしょう。
ともあれ走りました。
あとはディテールですね。
結構面白いはずです。
明日が楽しみです(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!