皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
あの札幌市電を光らせて動かそう!! その5
また三日間あけてしまいましたね(^^;
失礼しました(^^;
さて続きの工作です。
昨日切断した
元の床板の両端部分を
計算どおりに貼っていきます。
接着剤は、瞬間接着剤の
粘度の高いものを先に少量使いました。
ゆっくり位置合わせしたいからです。
思わぬところで強固に固まったら
かなりの大惨事になりそうですよね。
最初の一方は、
計算通りの位置に付ければ
そう大きなミスには繋がりませんが
もう片方については
現物合わせで様子を見る必要があります。
ノギスで測るのもいいのですが
ここは車体がすでに有るわけですから
それに合わせるのが当然確実です(^^)
こうして、ピッタリ合った写真を出すと
あたかも一発でキマったように見えますが
実は0.5mmほどショートしてしまい
車体に引っ掛からず沈んでしまうという・・・
失意のもと貼り直したのでした(笑)
で、この状態で確認したら
先程、高粘度瞬間接着剤でつけた面に
サラサラ低粘度のものを適量流し込み、
ガッチリ固めてしまいます。
ちなみに、この黒い動力の床板は
POMではなくABSです。
ラッカー系もゴム系も、瞬間接着剤も
自由に接着できますので安心です。
今日の工作は、残念ながら
以上で終わってしまいました。
仮止めした高粘度瞬間接着剤、
少量とはいえ
剥がして付け直す際に、
やはり多少の凹凸となって
接着面に残ってしまいます。
ラッカー系での接着であれば
生乾きのうちに剥がして
少し多めにまた接着剤を流して
強く押してやることで
ある程度の凹凸は圧着で解決しますが
瞬間接着剤のモリモリは
押しても絶対に潰れてくれません。
いやプレス機とか使ったら、知りませんが(笑)
少なくとも、こうした接着のシーンでは
ちゃんと綺麗に接着面を戻してから
次の作業に移るのが吉ですね。
特に、車体姿勢に関わる
重要なパーツですので
ここだけは真面目にやりました(^^)
ではまた明日。
ちょっと面白い事に気付きつつありますので
次回までに考えをまとめてみたいと思います。
というか、
どうせまた文章を考えながら
まとめると思いますけどね(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!