黒いカタマリより、かなりマシな床板延長方法 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

あの札幌市電を光らせて動かそう!! その4

 

本日の進捗です!

なんと久しぶりでしょう。

良い言葉ですね、「進捗」(笑)

企んだのは、こういう事でした。

いくら文章で説明しても

写真一枚に敵わない事は多々ありますね。

 

さて作業です。

車体の内寸に対して

床板の全長は、

コンマ数ミリの遊びを残しているくらい。

その長さから

動力装置の長さを引いて

2で割った数値が、

両端の床板の張り出しの長さ。

 

そして、接着面となる

動力装置の両端部分に

延長させる床板が入り込める範囲が

まあ恐らく3.5mmほど。

台車枠を取り付けた状態での

必要なクリアランスは、

現段階では不明です。

塗装してから装着しますので

いま仮止めとか、賢明ではありませんよね。

あとで現物に合わせて調整します。

 

位置と寸法関係をメモしておくと

こんな感じです。

ああ字がキタナイ(笑)

いいんです、自分が読めれば。

って、他人様にお見せしてしまってますけどね(笑)

 

まあ、そんな感じで

両端の突き出し6.5mmずつ、

台車までのクリアランス確保まで3.5mm。

 

10mm位、切って貼れば

あとは何とか調整出来るであろう、

という計算になりました。

 

ここで、ようやく手を動かしました。

記念すべき、

もう後戻りできない瞬間です(笑)

切断後、この床板パーツの上の面が、

動力の下面への接着面となりますので

余計なモールドは切り落として

平ヤスリで軽く仕上げておきました。

 

こちらが室内側。

やはり、料金箱までは無理そうです。

一方、床面側は

ステップのモールドをそこそこ、

ちょっとした床下機器も付けられそうです。

ひとつ機能的な心配があるとすれば

元々指定されている

スペーサーの黒い箱は

中にウェイトを入れる仕組みになっており

一応、重量減が懸念される計算ですが

 

なあに、あんな小さな

鋳物のカタマリの分でしたら

そこらへんに「シールウェイト」を貼ってしまえば

すぐに逆転可能です(^^)

 

ひと手間かけて、

少しディテールを良くする代償が

その程度の事でしたら

この工作も皆様にもお薦めしたいところですね(^^)

 

まあ、そのへんは

あとでじっくり量りながら

補重を楽しんでみましょう。

 

横道にそれました。

さて、いきなり接着も不安ですので

一応、思惑どおりか

指で押さえて当ててみたところ

意外と、いいセン突いてました(^v^)

これなら、何とかミニカーブを

自由に曲がるように作れそうです(^v^)

 

意外と思考に時間がかかり、

というか、

ここでバカな計算違い、計測ミスで

人生どれだけ時間を浪費してきたことか(笑)

 

まあ、確認しながら

テキトーに工作してますと

限られた時間はアッという間に過ぎますね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!